11月28・29日
民主政治を発展させるために
~3年社会~
8月に厚木子ども議会に本校の2年生が出席し、「投票率を上げるために、中学生のうちから選挙の経験を積む必要があると思います」と模擬選挙を行うことができないか質問をしました。それを受けて厚木市の選挙管理委員会の方から「中学校の社会科でどういう学習をしているか教えていただきたい」と連絡が来て、ちょうど民主政治の発展のための(若者の投票率を上げるため)チラシ作りを行っていた3年生の社会科の見学に来られました。チラシを作るために「選挙に行かない人の理由」「投票率の推移」「選挙によって何が決まるのか」「選挙の仕組み」などを調べてまとめていた生徒たちは選挙管理委員会の方に質問したり、作成中のチラシの感想を尋ねたりして自分の考えを深めていました。とても貴重な経験となりました。
11月26日
自分の実力を知るために
~2学年 学習診断テスト~
2学年は本日5教科の学習診断テストを受験しています。期末テストなどの範囲の限定されたテストではなく、大きな範囲のテストで今までの自分の学習がどのくらい定着したかを確認します。その結果を受けて今後の学習に役立てていってほしいです。
11月25日
花壇が生まれ変わりました
~花壇ボランティアさん~
ピロティ手前の花壇は地域のボランティアさんが整備してくださっています。本日冬の花の植え替えをしてくださいました。花壇ボランティアと書かれた赤いビブスを着て作業していただきます。生徒の皆さんは赤いビブスを見かけたら、ぜひお礼の言葉をかけてほしいと思います。
日差しに誘われて
~昼休みの様子~
風は冷たいですが、日差しが降り注ぐ明るい校庭でたくさんの生徒たちがボールで遊んでいます。「楽しそうだね」と声をかけると「楽しいです!」と大きな声で返してくれました。
11月22日
新しい生徒会の意気込み
~生徒集会~
6校時に生徒集会が行いました。はじめに新生徒会本部から後期の活動方針が語られました。次に、後期専門委員長からの話しがありました。2年生が中心となり、これからの意気込みや活動への協力などをはっきりとした口調で話してくれました。
また、全校合唱の「えちざくらうた」の練習でも全体的に声が出ていました。来月行われる「ふれあいタイム」でも素敵な歌声を届けてもらいたいです。最後に部活動等の表彰が行われました。卓球部、野球部、陸上部、バドミントン部のほかに、新体操、作文コンクールなどそれぞれの分野で活躍した生徒たちが表彰されました。
11月21日
生命誕生と生命尊重
~1学年 保健指導~
11月21日6時間目、養護の先生から性についてのお話と生命の尊さについてのお話をしていただきました。性について興味を持つことは普通のことであるけれど、話をするときには周りの人への配慮は必要であるという話から始まりました。そして「うまれる」というお話の動画を視聴し、「子供が生まれることは奇跡だし、自分がいまここで生きていること自体幸せなんだなと感じました。」「ママやパパを選んだのは、ほかの誰でもなく『自分』ということを知りました。ママは命をかけて私を生んでくれた。今私がこうして元気で過ごしているのも、ママやパパのおかげということ強く実感することができました。」と生徒たちは今生きていることの幸せに気づき、感謝の気持ちをもつことができたようです。
11月19日
自分たちが暮らす地域の防災を学ぶ
~1年校外学習と防災講話~
11月19日(火)、少し肌寒いお天気の中、1年生は班ごとに私たちが暮らす地域を回り地域の防災について学習してきました。中依知・金田・関口の3つのコースに分かれて公民館やふれあいプラザを回り、しもこが公園では防災ベンチ(トイレ・かまど)の組み立てを体験しました。依知南公民館やふれあいプラザでは、職員の方からお話を伺い、災害時の施設の役割について学ぶことができました。
学校に戻った午後には、防災士の講師の先生から「災害について考え、知ってほしい」と、いろいろなお話を聞かせていただきました。阪神淡路大震災や東日本大震災の様子を画像で見ながら、災害時の被害の大きさや災害後の避難生活について考えることができました。
災害時には助けを必要とする人がたくさんいること、そして中学生には避難所でできることがたくさんあること、「助けられる人」から「助ける人」に、「誰かのために、自分ができること」という考えを普段から持とうというお話で講話が締めくくられました。
11月18日
3年生の門出を祝うために
~福祉委員 サクラソウ植え付け~
卒業式に会場を飾るサクラソウは、例年地域の方に育てていただいた苗を福祉委員がプランターに植え付け、水やりをして育てます。今年は夏が暑すぎて苗がうまく育たなかったため例年よりも1か月ほど遅れての植え付けとなりました。最終下校も早く、今日はいつもよりも肌寒い日でしたが、福祉委員の生徒たちは植え付けのコツや水やりの仕方について、しっかりと話を聞き植え付けることができました。暖冬の昨年はお正月頃が満開でしたが、今年はどうなるでしょうか。ぜひ卒業式に見ごろが来て、3年生の門出をサクラソウとともに祝いたいものです。
鎌倉校外学習に向けて
~2学年 総合~
本日6校時から鎌倉校外学習の事前学習が始まりました。3月に行う鎌倉校外学習では各班でコースを考えて班別散策を行います。今日は行事のねらいや今後の流れを実行委員を中心に確認しました。確認後は、班ごとに各自の役割や鎌倉について学ぶことができるテーマを決めて、散策スポットを考えました。
11月16日
美術部・ボランティアさんお疲れ様
~壁画完成~
関口中央の交差点から三田に向かう道路沿いに令和元年から落書き防止のための壁画を描いています。依知南小学校と依知小学校の児童が描いた将来の夢を依知中学校の美術部が壁画としてデザインし、美術部さんとボランティアで壁画にします。11月9日(土)に美術部が下描きをしたものに11月16日(土)にペンキを塗って仕上げました。16日には地域の方もたくさんお手伝いに来てくださいました。お近くを通られる場合には安全に気をつけながら生徒たちの力作をご覧いただきたいと思います。
11月14日
みんいくのすすめ
~学校保健委員会 睡眠講演会~
本日、5,6校時を使って全校生徒、保護者、他の学校の養護教諭の先生を対象に学校保健委員会を行いました。堺市から「みんいく」(睡眠教育)を進めていらしゃる講師の先生をお呼びして、「睡眠の10のチカラ」「よい睡眠の3大原則」などを教えていただきました。生徒は10月に行った睡眠・朝食調査票を持参し、自分の睡眠を振り返りながらお話を聞きました。その場でもたくさんの質問の手が挙がりましたが、時間の関係で4人しか答えていただけなかったため、そのあとの学級での振り返りの時間に講師の先生に全クラスを回っていただいたところ、どのクラスからもたくさんの質問が出て丁寧に答えていただきました。「よい睡眠のためにした方がよいことは?」「先生はノーメディア(寝る1時間前からスマホやゲームをしないこと)のためにどんなことをしていますか?」といった質問に先生からも「いい質問ですね」と言っていただきました。生徒たちが自分事としてとらえ、自分の睡眠を真剣に改善しようとしていることがうかがえました。
11月11日
校内研究会
~授業力向上を目指して~
この日は、先生たちの授業力アップ=生徒たちの学力・学習意欲向上につなげるための授業研究会でした。授業を行う1年1組、2年2組以外の生徒は下校し、厚木市教育委員会の指導主事の先生を招き、全職員で授業を参観しました。
授業のあとは生徒に授業についてのアンケート・インタビューを行い、生徒たちにとってより良い授業をつくっていくためにはどうすればいいか、生徒の意見を聴きました。生徒たちからは、今日の授業・教科に限らず、私たちの授業の進め方について、良いところも良くないところも聴くことができました。その後、私たちが授業力を上げて、生徒たちの学力向上・学習意欲向上につなげられるよう、議論をかわし、実りある時間を過ごしました。
生徒たちにとってより良い授業ができるよう、これからも精進してまいります。1年1組、2年2組の生徒のみなさん、ご協力ありがとうございました。
11月8日
がんばるWEEK表彰!
本日、帰りの会にがんばるweekの表彰を行いました。
生徒会の3つの柱の一つ「学習」に向けて、期末テストの一週間前から学習意識を高めることを目的に授業評価を点数化するコンクール「がんばるweek」を行いました。合格点に達したクラスには、帰りの会に生徒会本部から表彰状が渡されました。
生徒会本部役員と校長の懇談会
新しい生徒会本部役員が決まると、毎年校長室で懇談会を持っています。今年も11月8日の昼休みに集まり、自己紹介をした後こんなことに力を入れていきたいなどの話し合いをしました。これから始まる意欲があふれる7人でした。