10月30日
地域の防災対策を考える
〜1年総合〜
1年生の総合では「地域の防災対策」について調べています。6つの問いを班ごとに設定し、それについて調べ、11月7日に校外学習として実際に学区内の防災設備などを巡り、実際に見てきます。今日の6時間目には厚木市の危機管理課の方に来ていただき、各班から質問をして答えていただきました。「避難所では外国の人に配慮した食事はあるのですか」「川の氾濫対策としてどんな対策をしていますか」といった質問が出ていました。担任も感心する質問がたくさん出ました。危機管理課の方も「自分たちも勉強になりました」と言ってくださいました。これらを調べてまとめとしては「災害時に自分たちができること」を考えます。地域にとっても自分たちにとっても有意義な総合学習になることを期待しています。
10月29日
模擬裁判を体験
〜3年社会〜
3年の社会の授業で模擬裁判を行っていました。自分たちで体験することで仕組みを学ぶ授業でした。
救急救命講習
〜2年保健体育〜
2年生は厚木消防の方に来ていただき、今日と明日に分けて救急救命講習を行います。最初にお手本を見せていただき、そのあと3つのグループに分かれてAEDの使い方を体験します。
10月28日
サクラソウ植え付け
〜後期環境福祉委員会〜
今日は後期の専門委員会の日です。環境福祉委員会はサクラソウの植え付けも行いました。これは卒業式にステージを飾るためのものです。地域の方が育ててくださった苗をプランターに3つずつ植えました。これから水やりなどを頑張ってきれいに咲かせてくれることでしょう。
後期の活動確認
〜図書ボランティア〜
今年度より文化委員の仕事から図書の仕事を分離し、図書の貸出などをボランティアさんに担当してもらっています。後期の委員会が決まったこの段階で図書ボランティアも後期のメンバーが決まりました。今日は学年の代表を選び、曜日の分担を決めました。依知中学校の図書館のために後期も頑張ってほしいです。
10月27日
進路選択に向けて
〜3年保護者対象進路説明会〜
本日、15時より本校体育室で3年生の保護者の方に集まっていただき、進路説明会を行いました。高校進学についての説明を中心として「入学者選抜の流れ」や「選考について」「インターネット出願」などのお話をさせていただきました。全体での質問はありませんでしたが、説明会終了後、教室で担任に個別に質問される保護者の方もいらっしゃいました。参加していただいた保護者の方、ありがとうございました。欠席されたご家庭には資料を配付させていただきます。ご家庭でお子様と一緒にご覧ください。
10月26日
文化会館に歌声響く
〜中文連 音楽発表会〜
本校の有志合唱団「蒼依合唱団」が中文連芸術祭音楽発表会に参加しました。第1部と第2部に分かれて実施しましたが、本校は第2部の最後に登場しました。蒼依祭でも披露した「ダーリン」と全校合唱曲「えちさくらうた」を文化会館の大ホールに響かせてくれました。午前中から体育館に集まって最後の練習をして本番に臨みました。蒼依祭の時には楽譜を見ながらでしたが、今日は堂々とした姿を見せてくれました。伸び伸びとした歌声で中文連の最後を飾りました。
10月24日
バラを届けてもらいました
プール前にピンクのバラが花をつけました。それを2年生の生徒さんが校長室にと届けてくれました。今年は猛暑だったため、校長室にはずっと生花がなかったのです。心づかいがとてもうれしかったです。本当にありがとう。
10月23日
特活室でマット運動
〜2年保健体育〜
校庭が雨でぬかるんでいるため、体育の授業が1年と2年で重なってしまいました。今日は2年生が特活室にマットを運んで後転の練習をしていました。ちょっと狭いですが5本のマットが敷けているのでしっかり練習できそうです。
今日から学校へ行こう週間
蒼依祭でたくさんの保護者の方や地域の方にご来校いただき、合唱や展示作品など生徒たちの頑張りを見ていただきました。誠にありがとうございました。
今日から27日までの午前中は学校へ行こう週間として普段の授業風景を参観していただけます。11月の期末テストに向け、学習に力を入れていく時期となりました。そんな生徒たちの姿をぜひ御覧いただきたいと思います。
来校時には名札をお持ちいただき、昇降口ホールで名簿にチェックをお願いします。
10月21日
チューリップの植え付け
〜環境福祉委員会〜
チューリップの球根を100個いただきました。環境福祉委員会に依頼して「友愛」花壇と「創造・前進」花壇に植え付けをすることにしました。今日は前期の委員会の最終日なので、ちょっと肌寒い中ですが頑張って植え付けをしてくれました。
雨の日の体育
〜1年保健体育〜
ここのところぐずついたお天気が続いています。今日の1年の体育は体育館で行っていました。ソフトボールの授業に向けてプラスチックのゴールを打つ練習でした。外での練習とは違った雰囲気で和気あいあいと練習していました。
10月18日
蒼依祭
〜閉会式〜
あっという間に楽しい時間は過ぎ、閉会式となりました。文化委員が今日の蒼依祭に込めた想い、合唱にかけた思いを言葉にして伝えてくれました。会場の雰囲気を一変したところで成績発表がありました。1年・2年の発表があったときに3年生から「おめでとう」という言葉が聞こえてきました。最後の最後に全校で「えちさくらうた」を合唱しました。想いのこもった素晴らしい合唱でした。この歌声は天まで届いたことでしょう。
文化委員、パートリーダーを始め、すべての生徒が頑張って創り上げた今回の蒼依祭も素晴らしい形でフィナーレとなりました。朝早くから生徒たちのためにお集まりいただいた保護者の方と地域の方に心より感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
蒼依祭
〜吹奏楽部発表〜
蒼依祭の午後の部は吹奏楽部の発表です。「シュガーソングとビターステップ」で始まったステージは3年生のソロパートもあり、軽快なリズムで会場を一つにしました。2曲目は「Soranji」。見事な歌声に「大森さん??」とばかりに会場の後方を見る生徒が続出しましたが、ステージ袖から現れたのは3年生の担任でした。3曲目の「マツケンサンバ」では3年の担任が華やかな衣装でステップを踏みました。4曲目は「SNSでバズった曲のメドレー」でした。吹奏楽部のみんなが「かわいい」ダンスを披露してくれました。大盛り上がりで幕を閉じるかと思われましたが、立ち上がってのアンコールがかかり、「ミッキーマウスマーチ」でさらに盛り上がりを見せてくれました。サプライズの仕掛けだけでなく、演奏も見事で素晴らしいステージでした。
蒼依祭
〜蒼依合唱団〜
クラス合唱が1年から3年生まで終わり、午前の部の最後は蒼依合唱団です。有志合唱団である蒼依合唱団は3学年合わせて100名を超える大世帯です。今日はMrs.Green APPLEの「ダーリン」を大迫力で歌ってくれました。
10月17日
いよいよ明日が蒼依祭
〜前日準備〜
いよいよ蒼依祭の前日となりました。今までクラスの皆で頑張ってきた合唱を他のクラス他学年の生徒に、そして保護者の方や地域の方に披露します。今日の4時間目に最後の練習を行い、午後は委員会を中心に準備を行いました。
会場の椅子ならべやトイレの清掃など明日に向けての準備は万端です。最後は文化委員が開閉会式のリハーサルを行い、吹奏楽が仕上げをして今日のすべての準備が終わりました。
10月15日
のどによい食材は
〜栄養士さん学校訪問〜
今日は北部学校給食センターの栄養士さんが来校され、生徒の配膳の様子を見学されたあと放送で「体によい食べ物」についてお話をしてくださいました。今は特に蒼依祭 合唱コンクールをひかえているということで「のどによい食材」を教えていただきました。「はちみつ・しょうが・みかん、オレンジ」についてその効能を伝えてくださり、早めに休むということの大切さもお話いただきました。急に寒くなり、体調を崩しやすい中ですが今日のお話を参考に元気に蒼依祭を迎えたいものです。
10月6日
基礎縫いを丁寧に
〜1年家庭科〜
1年生は被服分野に入っていきます。今日は家庭科室で基礎縫いの確認をしていました。小学校でもやったそうでとても上手にできている生徒もいました。クロームブックで運針を確認しながら進めている生徒もいました。
合唱指導の先生来校
〜3年音楽〜
今週は地域の方に来校していただき、音楽の授業に入って合唱指導を行っていただきます。今日は3年生の授業を1時間ずつ、明日は1年生、木曜日に2年生の授業に入っていただきます。今日の指導では「この音のときに目を開こう。そうすると音が明るくなるよ」「音を小さくするときに息を出さないように」など具体的なアドバイスをたくさんいただきました。生徒たちもそれに応えて、とてもよく声を出していました。
10月3日
新生徒会本部の認証式
先月の生徒会役員選挙で役員となった7名に認証状を渡しました。新しい生徒会長から「依知中学校のために頑張ります。ぜひ協力してください」と力強い挨拶がありました。また、10月で本部役員を退く5名からも今までの活動に対する感謝のメッセージが伝えられました。
認証式の前に教育実習生の紹介がありました。認証式のあとは文化委員から蒼依祭のイメージ画の表彰を行いました。表彰を受けた生徒の作品はポスターやしおりの表紙に採用されました。最後に部活動やクラブチームで活躍した生徒の表彰や感想文・作文コンクールで入賞した生徒の表彰がありました。
10月2日
インターンシップで来校
大学3年生で教員を希望する学生がこれから2ヶ月間毎週木曜日に本校に来ることになりました。今日は学習室の授業に入って、授業のお手伝いをしてくれました。
性の多様性を考えよう
〜3年ゲストティーチャー道徳〜
本日の5,6校時に3年生は学年合同の道徳の授業でした。ゲストティーチャーとして横浜にある特定非営利活動法人SHIPから代表の方に来ていただき、「性の多様性」について話をしていただきました。LGBTQという言葉は最近よく聞きますが、以前はそのような意識をもっていない人が多かったこと。2015年にSDGsが国連サミットで採択されたこと、2020年に東京でオリンピック・パラリンピックが開催されることが決まったことで大きく変わったというお話がりました。テレビでよく見るタレントさんについてのお話や言葉や姿によって性別を決めつけてしまうことがあることなど「なるほど」と思うことがたくさんありました。最後に「これから大人になっていくと様々な価値観を持った人と出会う。もし多様な性で悩んでいる人がアミングアウトされたら、しっかりと話を聞いてほしい。本人の承諾なくそれを伝えることはしないでほしい」というお話がありました。
体育館工事の関係でずっと振動音が聞こえている中でしたが、生徒たちはしっかりと聴くことができていました。
10月1日
蒼依祭看板完成
生徒会の人が原案を作り、美術部が彩色をして完成した看板が昇降口ホールに飾られました。今年のスローガンは「天歌夢想〜天まで届け!想いと夢を歌にのせ〜」です。当日は体育館ステージに設置されます。