2月29日
3年生特別日課3
~奉仕活動~
午後は学校内のあちらこちらの環境整備に汗を流してくれました。日常の清掃ではなかなか手が届かないところを一生懸命きれいにしてくれました。3年生のみんな、どうもありがとう。
3年生特別日課2
~学年集会~
球技大会のあとは体育室で学年集会を行いました。学年委員からの1年間の反省とMVP表彰、学年の先生からの話がありました。
3年生特別日課1
~球技大会~
今日は3年生は午前中に球技大会や学年集会を行います。球技大会はアルティメット(フリスビーを使ったアメフトのような競技)とバレーボールに分かれて行っていました。その後、クラス対抗のドッジボールも行いました。学年の先生も入って、和気あいあいとした雰囲気でした。
他の学校の作品を鑑賞
~美術科 巡回展~
美術の作品は学校によってさまざまです。1月にアミューあつぎで作品展が行われましたが、その作品を見られなかった人のために各校で展示をします。今、依知中学校でも他校の作品がストリートギャラリーに展示されています。素晴らしい作品に感心しきりです。
2月28日
友愛の碑を花で囲んで
外のバスケットボールコートの奥にある友愛の碑の周りが樹木や草で覆われていたのを庁務用務員さんの力を借りて開墾しました。今日は花を植えました。
真剣に取り組んでいます
~1,2年 学年末テスト~
今日から1,2年生は学年末テストです。真剣な表情で問題に向き合っていました。
2本目の依知桜が咲きました
「卒業式に桜の花を」の思いで時期をずらして咲くように植えた2本の河津桜を「依知桜の木」と呼んでいます。1本目は2月1日に開花し、今を盛りに咲き誇っています。今日、2本目の木に2輪、花が開いたのを見つけました。サクラソウも満開です。
2月27日
学年末テストに向けて
~1,2年 放課後学習会~
明日と明後日は1,2年生の学年末テストです。5教科を2日に分けて学習会を行いました。学習してきたことを質問している生徒、テストのポイントについて説明を受けている生徒といろいろでしたが、熱心に取り組んでいました。
8小節の曲を作曲
~1年音楽 創作~
今日の3校時の1年4組は音楽でした。作曲ソフトを使って、「和音」や「上行形」「下行形」、「順次進行」「跳躍進行」など前回の授業で学んだことを生かして自分だけの旋律を作ります。楽器の音も選べるのでいろいろな音を出して、教えあいながら楽しく取り組んでいました。最後には4人(3人)組になってお互いの旋律を聴きあっていました。
最後の調理実習
~3年家庭科~
今日の2.3校時に3年2組が調理実習を行いました。これで3年生は全クラスの調理実習が終わりました。今の3年生はコロナ禍の様々な制限の中で中学校生活をスタートし、昨年から少しずついろいろな活動ができるようになってきた学年です。調理実習も昨年は自分のものは自分だけで調理する「魚のホイル焼き」でした。コロナが5類になった今年は班のみんなで協力して「肉まんやみたらし団子」を作ることができました。
中学校の活動も一つずつ終わっていきます。次のステージでも様々な活動を楽しんで取り組めるように今の時間を大切にしてほしいと思います。
2月26日
卒業式練習始まる
~3年生 特別日課~
公立高校の共通選抜試験と学年末試験が終わり、3年生は中学校生活のほとんどの過程を終えつつあります。残すは3月の三年生を送る会と卒業証書授与式です。今日は体育室で卒業証書授与の練習をしました。これからは実際にステージに立って返事をするところや証書の受け取りを行い、3月12日に緊張せずに立派な姿が見せられるように頑張ります。
2月22日
人と付き合うために大切なこと
~3年 性に関する講演会~
今日の6校時、3年生を対象に性に関する講演会を行いました。講演会では「性感染症への理解」や「性とどう向き合っていくか」というお話を聞くことができました。「自立と依存、絆、正解」といったキーワードから「感染について正しく知ることによって病気をむやみに恐れなくてよいこと」や「相手の気持ちを想像することの大切さ」などをとてもわかりやすい言葉と親しみやすい語り口で教えていただきました。
初めは性に対しての恥ずかしさからか他人事のような生徒もいましたが、帰りの会で実施したアンケートでは自分事として考えていきたいと思う生徒が多くいました。本日の講演をこれからの自分の生活に生かしてほしいです。
学習室お別れ会
今日の学習室は午前中の4時間を使って、3年生に感謝を伝え、みんなでレクレーションを楽しむお別れ会を行いました。2校時にはみんなで卓球の試合をしていました。
体づくり運動
~1年体育~
今日の2校時の体育室から軽快な音楽が聞こえてきました。ダンスとはまた違った音楽です。1年3組の体育では、音楽が鳴り終わったらフラフープの中に指定された人数で入るという体づくり運動をしていました。広いフロアいっぱいを使って、元気よく楽しそうに取り組んでいました。
みたらし団子も作りました
~3年家庭科 調理実習~
昨日の3年3組に続き、今日は3年1組が調理実習です。肉まんづくりの前にみたらし団子づくりにも挑戦しました。甘い香りが教室にも届いていました。
思い出を詩と絵で表現
~3年美術 作品展示~
昇降口ホールに3年生の美術の作品が展示されています。色紙に3年間の思い出を俳句や短歌、短い詩と絵で表現した作品です。完成した人からの展示されているのでまだ全員ではありませんが、卒業式の当日まで展示されます。思わず微笑んでしまうユニークなものがたくさんあります。
2月21日
うれしいお便りをいただきました
本日、依知中学校に一枚の葉書が届きました。「依知地区住民より」と書かれたその葉書は次のようにとてもうれしい内容でした。「先日、スマホをもって家の前で娘の帰りを待っていたところ、依知中の生徒さんが『道に迷われたんですか』と声をかけてくれました。『大丈夫、ありがとう』と伝えましたが、なんて優しい生徒さんなんだと感動しました。中学生が大人に声をかけることはとても勇気にいることです。わが子も依知中学校の卒業生ですが、素晴らしい生徒(後輩)が育っていると感じました。」
困っている人に勇気を出して声をかけてくれた生徒がいたというだけでとてもうれしいことですが、それをこうして学校にお知らせしてくださったことに感謝の思いでいっぱいです。
昨年から道に迷っていた人に声をかけたり、一緒に行動してくれたりする生徒の話を聞くことが増えています。地域の一員として頑張ってくれているみんなに心からありがとうと伝えたいです。
幼児のおやつ作り
~3年家庭科 調理実習~
3年生の家庭科は技術科と合わせて週に1時間です。技術科と家庭科を隔週で学習しています。時間をかけた製作や調理を行うことがとても難しいです。そこで公立高校の入試が終わったこの時期に2時間続きで調理実習をしています。今日は3組です。保育の授業で幼児の食事などを学習しました。幼児のおやつ作りということで肉まんを作っていました。楽しそうに班で協力しながら実習していました。
2月15日
これからの1年でできることは?
~2年総合 卒業生に学ぶ講演会~
2月15日の5・6校時に、2年生が総合の時間を使って「卒業生に学ぶ講演会」を行いました。現在高校2年生である、依知中学校の卒業生4名が講師として、高校生活のことや受験に向けた勉強方法などについて話してくれました。実際に高校生活を送っている先輩方の話を真剣に聞いている様子が見られ、積極的にメモをとったり、質問したりしていました。
4月からは3年生となり、本格的に進路を考える時期となります。今回の講演会を自分の進路選択に活かしてくれることを期待しています。
2月14日
部活は何に入ろうか
~新入生体験授業・説明会3~
説明会のあと、生徒会本部役員の案内で部活動の見学をしました。外部活も室内部活も全部見学し、部長さんからの説明を聞きました。少し延長してしまい、10分遅れで下校となりました。今日の授業や説明、部活動見学で中学校が楽しみになってくれたとしたらうれしいです。次に会うのは4月5日ですね。依知中学校で皆さんを待っています。
依知中学校はこんな学校です
~新入生体験授業・説明会2~
体験授業のあとは生徒会本部役員の中学生が体育室まで誘導してくれて、生徒会本部主催の説明会です。生徒会の活動方針や学校生活について説明を受けました。
ようこそ依知中へ
~新入生体験授業・説明会1~
今日は4月に入学する北小・依知小・依知南小の6年生が依知中学校で授業を受けたり、部活動を見学したりする日です。体育室の全体会のあと、社会・数学・理科・英語の4つに分かれて、中学校の先生の授業を体験しました。どの授業もとても反応がよく、授業をした先生が「とても楽しかった」というほどでした。
2月7日
歌声響く
~3年学年合唱練習~
今日の6校時に3年生が卒業合唱の学年練習を行いました。女子は学年フロアのワークスペースで、男子は体育室でCDに合わせて歌いました。男子パートではソプラノパートのCDを流しながら歌うなどパートリーダーが工夫して進めていました。少しずつ合唱の形が見えてきました。卒業式が楽しみです。
中学生にできること
~1年生ゲストティチャー道徳~
今日の5校時(1,2組)と6校時(3,4組)に防災士の方に来ていただき、音楽室で防災士のお仕事について、また大きな災害時のエピソードについてなどのお話を伺いました。そして、東日本大震災の避難所で炊き出しの列に真っ先に並んだ中学生のその後の行動を想像してみました。多くの生徒がその中学生が実際にとった行動を予測することができていたようです。最後に「助けられる人」から「助ける人」になろうというメッセージをいただきました。阪神・淡路大震災や東日本大震災の被災地を訪れた際の写真を見せていただいたり、具体的なお話を聞いたりしたことで「自分事」として考えることができたようです。能登半島地震など災害が身近に感じられる今、とても貴重な時間となりました。
2月6日
卒業合唱の練習
~3年音楽~
3年生は今週末に私立高校の一般入試、来週には公立高校の共通選抜があります。その試練を乗り越えると約1か月で卒業式です。音楽の授業では卒業合唱の練習が始まっています。1校時3年2組はパートごとに音取をしていました。寒いので短時間で場所を交代しながら練習していました。
形になってきました
~1年技術~
今日の1校時、1年3組は技術でした。マルチラック製作もずいぶん進み、形が見えてきました。もう少しで完成です。
2月5日
みんな気をつけて
~雪の中の下校~
5日の昼前から雪交じりの雨が降り、下校時にはグランドやアスファルトが白くなっていました。このあと積もっていく予報です。今日の下校と明日はジャージ登下校となります。明日の朝も気をつけて登校してください。
子どもアート展に出品
3日から5日、アミューあつぎで行われていた子どもアート展に本校から5人の生徒の作品を出品しました。小学生の作品もあり、中学生とは違った素晴らしさを感じることができる作品展でした。
2月4日
こども文化祭に参加
~吹奏楽部・写真部~
2月4日(日)朝から冷たい雨が降り、前日よりかなり冷え込んだ日曜日でしたが、依知南小学校で依知南地区の子ども会主催のこども文化祭が行われました。本校からは吹奏楽部が演奏し、写真部が子供たちの様子を撮影するために参加しました。(詳しくは部活動のページをご覧ください)
2月3日・4日
一生懸命戦いました
~バスケ部 1年生大会~
バスケットボール部の1年生大会が2月3日に相川中学校で、4日に愛川町一号公園体育館で行われました。女子は3日に3試合を戦いました。男子は3日に2試合戦い、4日に勝ち上がりました。一生懸命ボールを運ぶ姿に保護者の方から温かい声援が送られました。(詳しくは部活動のページをご覧ください)
2月2日
チームみんなで協力
~1年保健体育~
1年生の体育はバスケットボールです。今日の3時間目に1年3組が体育館でゲーム形式で活動していました。声を出してパスをもらう人、一生懸命シュートする人、審判をしながら応援する人。楽しそうに取り組んでいました。
eライブラリを使って
~1年理科~
2月1日から1年生の理科の先生が出産のためお休みに入ったので、2年生と3年生の理科の先生が代わりに授業を行います。今日はeライブラリを使って今までの学習の振り返りをする準備をしました。小学校で使ったことがある生徒はそのままログインできました。自分の苦手な部分を重点的に復習することもできます。有効に活用していきたいものです。
2月1日
昼休みの風景
~職員室前学習コーナー~
職員室前にある学習コーナーで3年生が自習していました。担任の先生に質問しながら進めていました。
三送会に向けて
~合唱練習開始~
3月に行われる「三年生を送る会(三送会)」に向けて1年生も2年生も学年合唱の曲を決め、練習を開始しました。1年生は「地球星歌」です。今日は体育室と音楽室とワークスペースの3か所にパート別に分かれて練習しました。
2年生も第2音楽室でピアノの練習を頑張っていました。
班ごとにテーマを決めて発表
~3年社会~
今日の1校時の3年1組は社会でした。班ごとに3年間の社会の学習のまとめとしてテーマに沿って調べたことをまとめ、パワーポイントを使って発表をしていました。見に行った時の班は日米安全保障条約についてのまとめでした。ASEANやいろいろな地域の枠組みなども調べてありました。発表後には「地球主義」についての質問が出ていました。
ありがとうございます
~学校へ行こう週間3日目~
今週の火曜日からの学校へ行こう週間も明日までとなります。一度にたくさんの保護者の方が来られることはありませんが、保護者の方のご都合で見学をしていただいています。普段通りの授業のため小テストをしていたり、映像教材を見る時間が長かったりしていますが、学校で見せているいつもの生徒の様子をご覧いただけるのではないかと思います。校内のいろいろな掲示物を見ていただくこともできます。明日の午前中までです。
どうぞよろしく
~先生が交代しました~
本日から出産のため1年生の副担任の先生が休みに入りました。昨日、1年生は合同帰りの会で代表生徒の言葉と体育で覚えた全員のダンスで感謝の気持ちを伝えました。
今日赴任した先生は学習室の授業に行き、自己紹介の後、生徒たちと楽しく学習を進めていました。
えちさくら開花
えちさくらと呼んでいるバスケットコート脇の河津桜の1本目がついに開花しました。卒業式に向けて福祉委員会が世話をしているサクラソウも満開です。今年は春が来るのが早いかもしれません。