4月30日
ありがとうございます
~1,2年 二者面談~
今日から5月2日までの3日間、1,2年生の希望される保護者の方と学習室、国際教室に在籍生徒の保護者の方に学校に来ていただいて担任との二者面談を行っています。コロナより前は家庭訪問という形で保護者の方とお話をさせていただいていました。その後、年度当初の心配事などを共有できる形として今の形になりました。人数は多くありませんが、部活動保護者会前の学級懇談会やこの二者面談で保護者の方と話ができることは担任として大変ありがたいです。来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
体育大会に向けて
~学級旗づくり・応援団打ち合わせ~
5月24日(土)に行われる体育大会に向けての準備が始まりました。学級旗は各クラスで選ばれた図案をクラス色に塗った布に写していきます。早いクラスはもう色塗りに入っていました。応援団の打ち合わせでは、団長を中心とした3年の応援団が考えた応援を1,2年生が真剣に聞いていました。
4月25日
色ごとに音とり
~「えちさくらうた」練習会~
今日の6校時は全校合唱練習会でした。対面式で決まった緑・黄・赤・青の縦割り4色に分かれ、さらにソプラノ・アルト・テノールの3パートに分かれて、パートリーダーを中心に音とりを進めました。オリジナルの合唱曲「えちさくらうた」はなかなか難しい曲のため、音とりも一苦労です。10月の蒼依祭の閉会式で全校で歌います。その時に自分たちで感動できる歌になるように頑張ってほしいです。
3年生の授業
今日の2校時の3年生の授業を見学しました。
3年1組は美術でした。粘土で作る和菓子のアイディアスケッチをしていました。
3年2組は英語でした。今年は先生が2人です。今はTTですが、2つに分かれての授業も行います。
3年3組は社会でした。明治時代の学習です。動画や画像を使って学習を進めていました。
3年4組は理科でした。送電のしくみについて図を使って詳しく学んでいました。
3年1組 美術
3年2組 英語
3年3組 社会
3年4組 理科
4月21日
2年生の授業
今日の4校時目の2年生の授業を見学しました。
2年1組は理科でした。理科室で炭酸水素ナトリウムを加熱して分解する実験をしました。その後、各自でその結果をまとめていました。
2年2組は国語でした。書写の授業で、今日から実際に筆を使って行書で「日光」と書きます。道具の使い方を確認していました。
2年3組は数学でした。多項式の加法・減法です。( )を使った式のマイナスを使った場合について丁寧に説明がありました。
4月17日
新しい生徒会活動
~第1回生徒集会~
委員会が新しくなり、委員長や活動目標が決まりました。今日の生徒集会では、最初に委員長から各委員会の目標やみんなに協力してもらいたいことを報告がありました。次に体育委員長から5月末にある体育大会についての話があり、色ごとの気持ちを高めました。そして、1年生に依知中学校のオリジナル全校合唱曲「えちさくらうた」の楽譜をプレゼントしたあと、2,3年生から歌を披露しました。最後は全校で校歌を歌いました。1年生も生活ノートに書かれた歌詞を見ながら一生懸命歌おうとしていました。
4月16日
地区で集まって
~第1回地区会~
放課後、地区ごとに集まって第1回の地区会を行いました。地震や豪雨、不審者など非常時に集団で下校する必要があると判断した際に集まって下校するために毎年4月に開きます。地区長や学年代表を決めるとともに非常時にどのように行動するのかについて説明を聞きました。特に震度5弱の場合は、集団下校と引き渡しに分かれるため、自分はどちらなのか、どのように行動するのかをしっかりと確認していました。4月21日(月)が集団下校、5月14日(水)が引き渡しおよび集団下校訓練となります。
4月14日
1年生の授業
1校時の1年生の授業を覗いてみました。
1組は数学でした。これから始まる正負の計算の導入でした。1年生の数学には2人の先生が入り、質問しやすくなっています。
2組は理科でした。理科は身近な生物として校庭のタンポポを観察するので、その時の観察ポイントを考えていました。
3組は家庭科でした。家庭科は教科担当の先生の自己紹介のあと、授業についてのオリエンテーションを行っていました。
4組は技術科でした。クロームブックを使って、キーボードのタイピング練習を行っていました。
1組 数学
2組 理科
3組 家庭科
4組 技術科
4月11日
1年生部活動見学
いろいろな部活を見て、自分にあった部活を決めるための部活動見学期間です。早くも「もう入るところ決めました」という声も聞こえてきました。
給食もスタート
授業開始
~1年生の授業~
今日から授業が始まりました。毎時間、教科の先生が変わります。今日はオリエンテーションで教科の持ち物や授業の進め方の説明を聞きました。とても静かに話を聞けていて先生に褒められているクラスもありました。
4月10日
安全に活用するために
~情報教室~
本日、各学年ごとに厚木警察のスクールサポーターの方を講師としてお招きし、情報教室を開きました。SNS、インターネットの利便性の裏には危険性があることを理解して、利用してほしいという話や、最近、ニュースでもよく見かける闇バイトについての話もありました。入学・進学を機に、新しくスマートフォンを購入したり買い替えたりする人も多いと思います。ぜひ、お家でも今日のことを話題にして、スマートフォンやSNSの利用の仕方について家族と話す機会を持ってほしいです。
3年生 学活の様子
今日の学活ではクラスの学級目標決め、班の役割分担、専門委員会決めを行いました。3年生にもなると話し合いもスムーズで、班でもクラスでも自分たちで協力して話し合いを進めていく姿はとても立派でした。
4月8日
3学年そろって
~生徒会対面式~
1時間目に生徒会主催の1年生と在校生全員が初めて対面する、対面式が行われました。部活動紹介が行われ、入場した際は緊張した様子の1年生でしたが、各部活、1年生を楽しませるために工夫を凝らした紹介のおかげで、徐々に笑顔になり、式を楽しんでいる様子でした。在校生による校歌披露の後には互いに「よろしくおねがいします」と言って、全学年そろった依知中学校がいよいよスタートしました。
後半には体育大会に向けた色決めが行われ、縦割りクラスが決まりました。今年度は3年生が4クラスのため、今までの赤・青・黄に加えて、緑が加わります。クラス同様、縦割りでも絆を深め、さまざまな場面で学年の垣根を越えて頑張ってほしいです。
4月7日
令和7年度のスタート
~着任式・始業式・入学式~
本日、午前中に着任式・始業式を行い、午後から入学式が行われました。
今年度、12名の先生方が新たに加わり、令和7年度の依知中学校がスタートしました。生徒会役員の生徒から着任された先生方へ歓迎の言葉がありました。着任された先生方と共にスタートした始業式では生徒会長から新学年に向けて前向きに明るい気持ちになるような話がありました。
午後の入学式では今年度119名の新入生を迎えました。蒼依合唱団による「えちさくらうた」と「校歌」の歓迎合唱という温かい雰囲気の中で始まりました。
学校長より中学校を楽しむ秘訣として、『論語』の一節を引用し、「どんなことでも楽しんでやることが一番。先入観を持たず、まずやってみる。そして楽しみを見つける。」という話がありました。続いて、生徒会長から、新入生に向けて依知中学校の紹介と新入生の緊張と不安に寄り添った優しい言葉がありました。それに応えるように新入生代表の言葉には「新しい教科に定期テスト、部活が始まり、不安もあるがどんなことにも真剣に向き合い、仲間と協力しながら一歩ずつ前へ進んでいきたいと思います。」と前向きな言葉がありました。新入生の真剣に話を聞く姿勢はとても立派で、頼もしいものでした。入学式を終え、357名で新たな依知中学校が始まります。