1月31日
皆で作品展の見学
~学習室 校外学習~
今日から2月3日(月)まで学習室と技術家庭科の作品展(中文連芸術祭)がアミューあつぎで行われています。学習室の校外学習で見学に行きました。見学の前には買い物の学習を兼ねて、皆でアミュー近くのレストレランで昼食を楽しくとりました。作品見学でも自分たちの学校だけでなく他校の作品を見て感心したり、やってみたいと思ったり、とても勉強になりました。
1月29日
他校の作品を鑑賞
~美術科 巡回展~
27日までアミューあつぎで行われていた「美術科学習発表会(中文連芸術祭)」に出品されていた他校の作品が本校に展示されています。素晴らしい作品ばかりです。たくさんの人に見てほしいです。
筝の演奏テスト
~2年音楽~
1年2年とも音楽の授業で今は雅楽の学習をしています。今日は2年生が筝の演奏のテストをしていました。とても雅な音が廊下に響いていました。予想以上に上手に演奏できていました。
学校へ行こう週間スタート
3学期の学校へ行こう週間は今日から31日(金)までの3日間です。午前中にいつ見に来ていただいてもかまわないことになっています。ぜひ、普段の学校生活を見ていただければと思います。今日は1年生の体育の授業を3名の保護者の方が参観されていました。
1月28日
春の準備
バスケットボールコート奥の「友愛」の碑の周りの花壇が冬になってとても寂しくなっていました。少し暖かかった今日、春に向けて花を植えてみました。また、福祉委員会が世話をしてくれているサクラソウも着々と花を開いています。
手作りの凧上げ
~学習室 技術科~
学習室の授業でビニールを使った凧を手作りしました。今日は天気も良く、凧あげ日和ということで外で凧あげをしていました。今まで凧を上げたことがない生徒も多かったのですが、思ったよりも上手に上げることができていました。とても楽しそうでした。
1月27日
授業の成果を発表
~中文連芸術祭 美術科発表会~
25日の土曜日から本日まで、アミューあつぎで厚木愛甲地区の18の中学校の生徒が美術の授業で作成した作品を展示する学習発表会が行われています。本校の生徒も授業で作った粘土の「和菓子」や鎌倉彫ならぬ「依知彫りの箱」、デザイン画や平面構成、アイデア商品などたくさんの作品を出品しました。今日もたくさんの見学者の方が感心しながら見ていらっしゃいました。
京都にパリ風の橋は必要か
~2年社会~
2年の社会科では地理分野の近畿地方の学習のまとめとして「京都にパリ風の歩道橋を架けるか否か」をマイクロディベートを使って話しあう活動をしていました。京都の特色や今後のまちづくりなど今までの学習とさらに調べたことを根拠に話し合いを進めました。最後には話し合いで出たいろいろな意見をもとに自分の意見をまとめました。
ダンスの発表
~1年体育~
1年生の体育は12月からダンスをしていました。EXILEの「Choo Choo TRAIN」の曲に各班で振付を考え、みんなで練習を重ねてきました。昨日から発表会を行っています。元気いっぱい踊っている人、ちょっと恥ずかしそうに踊っている人、大きな声でリズムをとってくれる人と様々な姿が見られました。
1月22日
箏の授業
~1年音楽~
1年生の授業では箏の授業を行っていました。箏といわれる「こと」が生徒の人数分ないため、交代で演奏をしていました。箏にあたっていない生徒は、クロームブックのソフトを使って演奏をします。先生が弦の番号を声に出し、それに合わせて一生懸命正しい音を出そうと頑張っていました。
おなまえワッペンづくり
~3年家庭科~
3年生の家庭科では12月に保育園で保育実習を行うなど「保育」に関する学習を行います。今日はフェルトを使って「おなまえワッペン」の作成でした。それぞれ、色や形を選んでかわいらしいものを作っていました。これは1月31日からアミューあつぎで行われる中文連の発表会にも展示されるようです。
1月21日
ハンドボールの授業
~3年体育~
体育館では3年生がハンドボールの試合をしていました。バスケットボールとは違う球技で戸惑いがあるかと思いましたが、リングよりもゴールが広く点数が入りやすいこともあり、とても楽しそうにやっていました。写真が撮れませんでしたが、男子の試合では、迫力のあるシュートが決まっていました。
新年の抱負を筆で
~2年国語~
2年生の国語の授業で書き初めをやっていました。以前は大きな画仙紙にだるま筆で書いていたので特活室で行っていました。今は展示の関係などがあり、書き初め用紙に書いています。そのため、教室の机で紙を少しずつずらしながら書いていました。それぞれの思いを込めて言葉を選び、丁寧に筆を運んでいました。
1月15日
書き初めで新年の抱負
~学習室 国語~
学習室の国語の時間に書き初めを行っていました。大きな下敷きに用紙をおいて、全体のバランスを考えながら一文字ずつ丁寧に書いていました。
1月10日
こちらは満開
~生徒会 えちさくら~
生徒会本部の活動で感謝の気持ちを伝える「えちさくら」の取り組みがあります。桜の花びらを模ったピンクの紙に友人への感謝をつづります。各学年フロアで貼っていった模造紙が2学期でいっぱいとなり、昇降口ホールに飾られました。
サクラソウまもなく開花
~福祉委員会~
11月に福祉委員が地域の方に教えていただいて植え付けをしたサクラソウの蕾がふくらんできました。まもなく開花です。ここ数年暖冬の関係で1月には満開になっていましたが、今年は一番の見ごろが卒業式になってくれるのではないでしょうか。
1月8日
新たな気持ちでスタート
~3学期 始業式~
本日より3学期がスタートしました。朝の会後、生徒たちは整然と体育室に入場し、始業式は予定より早く始めることができました。始業式では校長先生より、巳年である今年は「脱皮をしながら新しい自分として生まれ変わる年」であることや、アニメ「ハイキュー!!」の話から「出来ないことややっていないことを数えるよりも、自分にできることを1つ1つ積み上げて出来た喜びを味わってほしい」という話がありました。生徒会本部の生徒からは、この3学期の各学年の目標などが話されました。そして今回から校歌の指揮・伴奏が3年生からバトンを受け取った2年生へと変わりました。新しい指揮者・伴奏者を支えるように、全校生徒が大きな声で校歌を歌うことができました。最後に、冬休みに行われた県央大会で準優勝したバトミントン部の1ペア2人が表彰されました。1月末に予定されている県大会には2ぺア4人が出場します。
新しい年を迎え、新たな気持ちでスタートしている生徒が多いと思います。自分にとっていま必要なことは何かを考え、今年度の締めくくりとなる3学期を過ごしてほしいと思います。