5月29日
思いやりいっぱいの体育大会を終えて
~1学年学年集会~
本日放課後、学年フロアで1学年学年集会が行われました。
まず最初に、各クラスの学年委員から、体育大会を通した学級反省が話されました。本番だけでなく練習を通して、どのクラスでも仲間を思いやる言動がたくさん見られたようです。入学からわずか2か月ですが、早くもクラスが団結したことが伝わってきました。続いて、体育大会の学年表彰が行われ、体育委員から、優勝した種目のリーダーや副団長に賞状が渡されました。また、行事を成功に導いた体育委員にも、その努力を労うあたたかい拍手が送られました。
体育大会が終わり、次は中学校最初の期末試験があります。最後の先生の言葉にもあったように、体育大会の成功を行事だけで終わらせるのではなく、これからの学校生活に活かせるよう、学年全体で落ち着いて学習できる雰囲気を作っていきたいと思います。
教育実習生の授業
~2年道徳~
今日の2年1組の道徳は、教育実習生が授業を担当していました。友情について前回行った授業と視点を変えて考える授業でした。友達とは…信頼するとは…少人数でグループを組み、意見を共有しながら自分の考えを深めていました。
ESDカレンダーが増えました
各フロアと昇降口ホールにあるESDカレンダーですが、体育大会が終わり、「次の人を考えた」行動を見聞きした人がたくさん書き加えてくれました。「大きな声で頑張っている人を応援できた」「体育委員が皆を引っ張ってくれた」「出るのが遅れてしまった人に声をかけることができた」など、うれしい報告がたくさん並んでいました。
5月28日
学んだことを生かして
~2年社会 歴史~
2年2組の社会では歴史分野を学習していました。織田信長の「楽市楽座」の学習の中で地理分野で学習したTPPと関連付けて質問をしていました。しっかりと覚えていて挙手できていました。
自分の限界に挑戦
~2年体育 スポーツテスト~
2年3組の体育ではスポーツテストの一つである「シャトルラン」を行っていました。次第に早くなるリズムに合わせて、何周も走ります。70周を過ぎても走り続けている人が何人もいました。素晴らしい体力・走力・精神力ですね。
自分の名前を美しく
~1年美術 レタリング~
1年1組の美術はレタリングを学習していました。自分の名前を明朝体やゴシック体できれいに書いていました。黙々と作業していました。
5月25日
テントボランティアありがとうございました
熱中症対策で依知南小学校から20張のテントをお借りしました。 朝7時半の設置ボランティアには20名、片付けボランティアには30名以上の保護者の方、卒業生(在校生の兄や姉の方)が参加してくださいました。 曇り空だったとはいえ、途中で日も差したため日差しを遮ることができ、体調不良の生徒もほとんど出ることなく終えることができました。 本当にありがとうございました。
閉会式
熱い戦いが終わり、閉会式を迎えました。体育委員長さんの「楽しかった人?」という問いかけにほとんどの人の手が挙がりました。「戮力協心~一人一人の想いを今ここに~」のスローガンを掲げて4月から準備を頑張ってくれた体育委員。種目リーダー、応援団、そして選手の皆さん。とても良い体育大会でした。勝ったチームも勝てなかったチームも満足感で終えることができたようです。成績発表はえち~ばも一緒に見守ってくれました。
色別選抜リレー
体育大会の最後を飾るのは色別選抜リレーです。それぞれのクラスから俊足の選手が選ばれて学年でバトンをつなぎます。見ごたえのある接戦が繰り広げられました。
応援タイム
色別選抜リレーの前に10分間の応援タイムがとられました。団長や応援団を中心に色の頑張りをたたえ、色別リレーの健闘を祈って大きな声で応援を披露しました。
連合種目 綱引き
A.Bの2チームに分かれて色対抗で行いました。引く姿勢やタイミングなど、力だけではない駆け引きがありました。
連合種目 ムカデ競争
4人のムカデを作って、「1,2、1,2」の声をかけて足をそろえて進みます。走っている組もありました。
連合種目 大玉運び
小学校から借りた大玉を転がしてコーンを2回まわります。1年生から3年生までで力を合わせて運びます。
3学年種目「一致団結・4人でGO」
騎馬を組んで騎手がボールでコーンを倒します。速さと正確さで勝敗が分かれます。
2学年種目「ハリケーン」
竹をもってコーンを回り、みんなで跳んで、みんなでくぐって、息をつく暇なく進むハードな競技です。今までの練習の成果は出せたかな?
1年学年種目「ヒット and ラン」
4人でボールを運び、コーンを落とします。息を合わせて走るのがコツです。
3学年の団結リレー
さすが3年生!バトンパスが秀逸です。
2学年の団結リレー
4クラスのため、黄色組は緑のバトンと黄色のバトンの2クラスがあります。どの色も皆でバトンをつなぎました。
1学年の団結リレー
精一杯走り、精一杯応援しました。
体育大会開催!
開会式が曇り空の下始まりました。
5月24日
準備万端!明日は体育大会
今日の午後は各委員会で前日準備を行いました。テントの設営、用具の確認、放送機器の準備、原稿のチェック、ライン引きの手伝いなどなど、たくさんの仕事を生徒たちが進めてくれました。明日の朝、7時半に集合して最後の準備を進める委員会もあるようです。明日は青空の下で体育大会を開けそうです。運動の得意な人も苦手な人も皆が達成感を感じられる一日にしたいです。
最後の色別活動
今日は朝から学年ごとに1時間ずつ練習をした後、4校時に全体練習を行いました。連合種目の練習をした後、色ごとに集合し団長から意気込みが語られ、それぞれの応援で今までの練習を締めました。明日はどの色もいい形で体育大会が迎えられそうです。
5月23日
教育実習生参観
今週から3週間、教育実習生が来ています。今年度は希望が多く、前期に2名、後期に3名の実習生が来ます。今週は他の先生の授業を参観したり、先生たちから講話を受けたりしています。他教科の授業を見ることも大切な勉強です。
5月22日
晴天の下、予行練習
朝は曇り空でしたが、2校時からの予行練習時にはすっかり晴れて青空の下の予行練習となりました。今日は競技というよりも係りの活動の確認です。用具の準備・片付けを行う体育委員をはじめ、召集の係り、放送、監察などそれぞれの委員会で割り当てられた仕事を精一杯頑張ってくれました。今日は小学校から借りたテントを生徒席に設置し、直射日光を遮ることができました。
また、学校へ行こう週間中でもあり、職員室横のベランダから予行練習の様子を保護者の方に見ていただくこともできました。
5月21日
体育委員さんお疲れ様
毎日、体育委員さんは体育大会の準備をしています。今日も明日の予行練習に向けて準備を進めてくれていました。いつも本当にありがとう。いい体育大会にしましょう。
酸性とアルカリ性
~3年 理科~
今日の3校時、3年2組が理科の実験をしていました。BTB溶液で黄色になった溶液が青くなるまで溶液を追加していました。色が変わるときは一瞬でした。
学校へ行こう週間開始
今日から3日間、学校へ行こう週間です。午前中の授業を参観していただきました。今日はそれぞれのクラスに1名、多くても2名の保護者の方の参観でしたが、普段のお子様の様子を見ていただけたのではないでしょうか。明日は体育大会の予行練習を参観していただきます。お忙しい中、ありがとうございます。
5月17日
全体練習開始
~体育大会練習~
今日から全校での練習が開始です。最初に体育委員長から体育大会スローガンに込めた思いや意気込みが語られました。ラジオ体操や校歌の練習をした後、色別に分かれて連合種目の練習をしました。
みんなで合奏
~学習室 音楽~
今日の3校時は学習室合同の音楽の時間です。それぞれが楽器を担当し、「アンダー ザ シー」を演奏していました。とても楽しそうでした。演奏も見事でした。
5月16日
こんな学校にしていきたい
~令和6年度生徒総会~
本日6校時に体育室で令和6年度生徒総会を開催しました。
中学校の主役は生徒です。生徒一人一人がどんな中学校にしたいのか、何ができるのかを考え、よりよい学校生活を創っていくことが大切です。今日は生徒会本部をはじめとする各委員会が今年度の活動について説明し、各クラスから出た質問について委員会の考えを答弁しました。各委員会は質問を受けることで、自分たちの活動の見直しと再確認ができ、今後の活動につなげることができると思います。生徒は各委員会がどんな活動をしているかを知ることによって、自分たちの学校をよりよくしようとあらためて考えることができたと思います。
5月15日
引き渡し訓練ありがとうございました
今日は6校合同の引き渡し訓練でした。14時に震度5弱の地震が起きたという想定で、保護者の方に引き取りに来ていただきました。整然と私語もなく、一度校庭に避難した後、教室に戻って保護者の方が来るのを待ちました。実際に起きた時にどのような行動が安全につながるのかを学校でも試行錯誤しながら計画を見直しています。お気づきの点があれば、また教えていただきたいと思います。今日は本当にありがとうございました。
フォームに気をつけて
~2年 保健体育~
今日の5校時、2年3組の体育では走り高跳びをしていました。きれいなフォームで勢いよく跳ぶ生徒、跳び方を確認しながら慎重に跳ぶ生徒。それぞれが自分の目標に向かって頑張っていました。
団結リレーの練習
~3年 保健体育~
今日の1校時の3年1組は体育で団結リレーの通し練習をしていました。まだ順番は決まっていないようですが、上手にバトンがつながっていました。さすが3年生!
5月14日
きれいになりました
~除草作業~
昨日の肌寒い雨から一変、今日は暑いくらいの晴天となり、延期されていた除草作業も、無事6校時に行われました。
体育大会が近づいていることから、「自分たちが使うグラウンドを自分たちの手でより良い環境に整備しよう」という想いで実施されました。先週、シルバーボランティアさんが大変きれいに刈ってくださったところの草を運んだり、細かいところを手で抜いたりしました。
今週から、体育大会の練習が本格的に始まりました。今日の除草作業のおかげで、より整った環境で気持ちよく練習ができることと思います。
5月13日
体育大会に向けて
~校歌練習会~
本日6校時に「校歌練習会」を行いました。まず、縦割り学級で集まり、各色の応援団が前に出て音頭を取りながら練習を進めました。始めは声も小さかった校歌も練習する中で大きな歌声に変わりました。堂々と大きな声で歌い、3年生の応援団からほめられていました。大きな声で、はつらつと歌う姿は素晴らしいですね。
縦割り学級練習の後は、全体で集まり全校生徒で練習しました。体育委員の指揮と太鼓に合わせて、みんなで歌いました。一人一人が全力で取り組み、これから本格的に始まる体育大会の練習を盛り上げていってほしいと思います。
学習室の学級旗も完成間近
~学習室 美術~
美術室では学習室の美術が行われていました。水色のバックに縦割りカラーの3色(赤・黄・青)の花がデザインされています。丁寧に色塗りをしていました。もう少しで完成です。
いろいろ City?
~ALTの先生の授業~
今日から今年度のALTの先生が来られて、英語の授業に入ってくださいます。今日の2校時は2年生の授業で、自己紹介をしていました。フィリピンのIloilo Cityのご出身だそうです。日本でそれを言うと「いろいろ」という言葉に驚かれるそうで、一番先に覚えた日本語も「いろいろ」だったとか。とてもきれいなビーチの写真なども見せてくださいました。
5月10日
エチグラマーを作ろう
~1年 英語~
今日の1校時、1年2組の英語はクロムブックを活用して学習が進んでいました。カフートを使ってクイズ形式で学習の確認をした後、何年か前の先輩が作成した「エチグラマー」のお手本をクラスルームで共有していました。一つの単元が終わるとそこで学んだ文法事項を自分なりにまとめたものを「エチグラマー」と名付けているそうです。以前は先輩のお手本を皆で共有するには印刷して配るとか、大きくして黒板に張るなどでしたが、今は効率的に、そして効果的に行えるようになりました。ICTの良さを十分に生かして、よりよい授業ができてきているのを感じました。
5月9日
着々と完成に近づく
~学級旗制作~
毎日放課後、体育大会でお披露目となる学級旗を有志のメンバーが制作してくれています。各クラスの色が決まったら全員が学級旗を考えます。その中から1枚を選び、1年間学級を見守る旗に作り上げます。そろそろ仕上げに入っているクラスもあるようです。
走って、跳んで、くぐって
~2学年 体育大会練習~
今日の5校時は2学年の体育大会練習でした。2学年の学年種目はハリケーンです。4人組で竹を持ち、コーンを回ってきた瞬間に待機していたメンバーは竹を跳び越え、頭の上を通すというタイミングを合わせることが何よりも大切な競技です。これから練習を重ねて、どんどん団結していくことでしょう。
なぜ?を考えよう
~1年 数学~
4校時の1年3組は数学の授業でした。中学校の最初に学ぶ「正の数・負の数」について符号の決まりについて確認していました。どちらの式が正しいかという問題の答え合わせをした後に、「なぜ、こちらが正しいのか」という理由を尋ねていました。kの質問にもすぐに手が挙がっていました。
バトンパスが重要です
~2年 保健体育~
今日の4校時、2年4組が保健体育の授業でリレーのバトンパスの練習をしていました。25日の体育大会ではクラス全員でバトンをつなぐ団結リレーがあります。走るのが得意な人、苦手な人がいると思いますが、走順などを工夫し、誰もが精いっぱい自分の力を発揮して走ります。バトンパスで順位が入れ替わることもあるので、皆、真剣に取り組んでいました。
5月8日
インクルーシブについて考えよう
~2学年ゲストティーチャー道徳~
今日の5,6校時に支援学校の先生に来ていただき、学年合同でゲストティーチャー道徳の授業を行いました。イラストを見て一つのものでもいろいろな見方ができることを学んだり、日常の中にあるユニバーサルデザインを話し合って見つけたりしながら、いろいろな個性を持った人たちが生活をしていくうえで大切なことを考えました。普段の自分の言動を振り返るとてもいい機会となりました。
みんなで協力
~1学年体育大会練習~
今日の5校時は1学年の体育大会練習でした。今日は学年委員が決めた学年種目の練習です。最初に学年委員が説明をします。ハンドマイクをもって説明をする生徒、お手本を見る生徒に分かれました。とてもはきはきとわかりやすい説明でした。その後、クラスごとで練習を行いました。
5月2日
新しい体制で活動
~室内部活の様子~
4月26日に部活動保護者会が行われ、1年生が正式に入部しました。新しい体制となっての活動が本格的に始まりました。1年生に教えながらの部や別メニューで活動している部など、2,3年生の次の目標に向かって頑張る姿と初めての部活動に意欲的に取り組む1年生の姿が見られました。
家庭部1
家庭部2
写真部1
写真部2
美術部1
美術部2
吹奏楽部1
吹奏楽部2
吹奏楽部3
吹奏楽部4
吹奏楽部5
卓球部
バスケット部1
バスケット部2
バスケット部3
バスケット部4
やっと解けました
~写真部の「写しりとり」に挑戦~
先日からストリートギャラリーの写真部の掲示場所に「写しりとり」が張られました。通りかかるたびにしりとりに挑戦していたのですが、なかなか解けません。そばにいた生徒に聞いたところ一緒に考えてくれました。一つわからないところがあったものの、どうにかゴールまでたどり着けました。協力してくれてありがとう。
げんのうの音響かせて
~2年 技術科~
本日の2校時、体育館棟の階段にとんとんという音が響いていたので木工室をのぞいて見たら、技術の授業で2年2組が玄翁を使って木箱を組み立てていました。皆、丁寧に作業していました。
5月1日
心を一つに頑張ろう
~縦割り学級 結団式~
本日5校時に今年1年間いろいろな場面で縦割り学級としてともに協力し活動していくための「結団式」が行われました。
今年度は青組(3の2・2の3・1の2)、赤組(3の3・2の1・1の3)、黄色組(3の1・2の2・2の4・1の3)の3色となります。どの色も3年生が中心となって、各クラスのリーダーや一緒に頑張る先生の自己紹介と5月に行われる体育大会の意気込みを発表しました。その後、体育大会の応援で使う応援歌やみんなの心を盛り上げるコールなどの練習を行いました。体育大会の優勝を目指して3学年の心が一つになったと思います。
今後は体育大会だけでなく、校歌練習会や全校合唱練習など、各団協力して活動していく予定です。1年生から3年生が積極的に交流する機会が多い依知中学校です。3年生は最上級生として後輩をリードし、2年生は中堅学年として3年生を支え1年生をサポートし、1年生はその先輩の姿を1年後2年後の自分に重ね、3学年みんなで成長していってほしいです。