6月28日
1年後の自分をイメージしてみよう
~3年 上級学校に学ぶ進路学習会~
本日5・6校時体育室にて、3年生の生徒・保護者を対象に、上級学校に学ぶ進路学習会が行われました。本年度は厚木北高等学校、厚木清南高等学校、光明学園相模原高等学校のの先生に来ていただき、各校の特徴などをお話いただきました。それぞれに「ぜひ、ここで学んでみたい」と感じる魅力あふれる内容でした。3年生の生徒たちは、今日の話を聴いて、いよいよ受験が自分ごとになったということを実感したのではないでしょうか。保護者の皆さまにも興味深いお話だったと思います。雨の中、お越しいただき、ありがとうございました。
総体も始まり、やるべきことが山ほどある3年生ですが、今年の夏は学習に、部活に、そしてその先の進路に向けて、全力投球してほしいと思います。
明日は総体!頑張れ!依知中
明日から運動部の集大成である厚木愛甲地区の総合体育大会が行われます。今日の雨でグランドがちょっと心配ですが、明日は野球・テニス・サッカー・女子バスケ・バレー・バドミントン・卓球の大会が予定されています。明後日の日曜日には男子バスケの試合があります。この大会に向けて2年半練習を頑張ってきた3年生が悔いのない試合ができることを祈っています。
昇降口には美術部がみんなの健闘を祈って描いた絵が飾られています。他の部活の応援に行くことはできません。学校中で運動部の皆さんの活躍を応援しています。みんなの想いが届きますように。
職員玄関が華やかに
保護者の方からお庭に咲いたカサブランカをいただきました。とても大きな花が何輪も開き、一気に玄関が華やかになりました。香りも華やかです。本当にありがとうございました。
6月27日
響く歌声
~蒼依合唱団練習~
昼休みに蒼依合唱団が練習をしていました。今日はパート別に分かれて音取りです。今日はMrs.GREEN APPLEの『Soranji』を歌っていました。なかなか高音が多い歌です。ソプラノパートも、その高い音を頑張って歌っていました。
英語で説明
~1年英語~
今日の2校時の1年2組の英語を参観しました。今日は英語の質問に〇✕で答え、理由を説明することが目標です。そのために質問文の意味を正しくとらえ、本文のどこにその答えにつながることが書いてあるか見つけることがポイントとなります。説明が正しくできた生徒が「先生役」となって他の生徒の説明を聞く役割を担っていました。最後は全体の前で発表し、答えを確認しました。どの生徒も意欲的に取り組み、お互いにアドバイスしながら学んでいました。
6月24日
家庭部の手作り
各フロアのトイレ前には机がおいてあり、ちょっとしたお知らせなどが置かれます。今そこには、家庭部さんが作ってくれた花が飾られています。とても丁寧に作られていて、素敵です。
それぞれのペースで
~3年保健体育~
今日はとても暑い日です。体育は何をやっているのか、見に行きました。立ち幅跳びや反復横跳びなどのスポーツテストをやっていました。授業前には熱中症計でWBGTの値を計り、大きな扇風機を何台も出して対策をしながらの体育です。計測していない時には休憩をとり、無理なく進めていました。
6月21日
全校での合唱を復活させよう
~色別全校合唱練習~
依知中学校のオリジナル合唱曲「えちさくらうた」は70周年記念事業の一つとして生まれました。今日は第1回の全校合唱練習でした。先日、期末テストが終わったばかりですが、6時間目に色別パート別に集合し、3年生の文化委員が司会をし3年生のパートリーダーが中心となって練習を行いました。「〇小節のところからもう一度歌います」「この♭の音がうまくとれていないので」など、具体的な指示がパートリーダーから出ていました。10月の仕上がりが今から楽しみです。
見事な演奏
~学習室 合同音楽~
金曜日の3校時は学習室は合同で音楽の授業です。ずっと各自で一つの楽器を受け持ち、「Under the Sea」の演奏を練習してきました。今日は職員室に「聴きに来てください」という案内があり、空き時間の先生たちの前で披露してくれました。ちょっと緊張の面持ちでしたが、素敵な演奏を聴かせてくれました。
6月20日
悔いのない戦いを
~部活動壮行会~
本日5校時、体育室にて部活動壮行会を行いました。あと少しで総体や最後のコンクールを迎える部員たちが、ユニフォームなど活動する姿で登場しました。まず最初に、依知中学校の12の全部活動がステージ上で最後の決戦に向けた熱い思いを述べました
早い部活は来週末の6月29日・30日から総体が始まります。3年間の集大成として、悔いのない戦いをしてきてほしいと思います。フレー!フレー!依知中!3年生の活躍に大いに期待したいです。
選手入場
生徒会長挨拶
野球部
サッカー部
バレーボール部
女子バスケットボール部
男子バスケットボール部
バドミントン部
ソフトテニス部
卓球部
陸上競技部
写真部
家庭部
吹奏楽部
美術部
校歌で応援
部長長から
6月18日
期末テスト1日目
今日から期末テストが実施されています。今日と明日の2日間で8教科のテストを行います。期末テストだけで成績がつくわけではありませんが、今までの単元の学習を振り返り、自分が苦手としているところを確認するために行います。今日は本鈴がなると同時に一斉に問題用紙を表にして書き始める様子が見られました。1年生にとっては初めての定期試験ですが、落ち着いて取り組めていました。
6月12日
多文化共生・国際理解
~3年ゲストティーチャー道徳~
本日5,6校時に、3学年のゲストティーチャー道徳を行いました。昨年、本校で日本語指導をしてくださっていた認定NPO法人「多文化共生教育かながわ」の先生がご紹介くださいましたパキスタン出身の方をお呼びして、“国際理解・多文化共生”というテーマでお話をうかがいました。ともに生活する多様な背景をもつ仲間と、よりよい生活を送るためはどうしたらいいのか。様々なことを考えるよいきっかけになりました。
6月14日
技能教科の学習会
今年度から定期テスト前の学習会を放課後から昼休みに変えました。放課後は早く自宅に帰り、自分で苦手なところや力を入れたいところの学習を頑張ってもらいたいという思いからです。その代わり、今まで2日間だった学習会を3日間にして、技能教科の学習会も計画しました。今日は音楽や保健体育の先生に質問をしている1,2年生が何人もいました。自宅で学習してわからなかったところを質問することはとても効果的です。この土日に学習してわからなかったところは月曜日の授業後や昼休みのGGGで先生や友達に質問してみるとよいと思います。
学校の様子を紹介
~学習室 ブロック交流会~
今日の2校時にブロック交流会が行われました。自己紹介のあと、依知中学校の学習室の行事や学校行事について、また部活動について説明をしました。自分たちの説明のあと、大きな画面で依知小学校や依知南小学校の紹介をみんなで見ました。
6月11日
昼休みの図書室
昼休みには文化委員さんが図書当番に入ってくれて、本の貸し出しが行われます。本を借りる人は少ないですが、静かに本を読んだり勉強をしている人もいました。図書室の入り口の立体的なアジサイもとても素敵です。グリーンカーペットの黒板には文化委員さんのおすすめ本が書かれています。素敵な場所なので、ぜひ一度足を運んでほしいと思います。
ブロック交流会のリハーサル
~学習室 学活~
学習室のブロック交流会が14日(金)の2校時にリモートで行われます。依知小学校や依知南小学校とクロームブックでつなぎます。自己紹介のリハーサルを学習室1の教室に集まって行っていました。
6月7日
花壇ボランティアさん 花の植え替え
校門から入り、ピロティの手前にある花壇は地域のボランティアさんに整備していただいています。体育大会前に冬の花を抜いて空いた空間がありましたが、今日の午後に夏の花を植えてくださいました。鮮やかな色に彩られて、花壇が明るくなりました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
修学旅行の係会
~3年総合~
9月に行う修学旅行の準備が始まりました。今日は係会です。代表を決めたり、活動の確認をしたりしました。
6月6日
小学校の先生の授業参観
今日の6校時に依知南小学校と依知小学校の先生が来校され、1年生の授業の参観を行いました。1年生の皆さんは少し落ち着かない様子でチラチラと後ろを振り返る姿もありました。小学校の先生からは「6年生の時も落ち着いて授業を受けていましたが、変わらず頑張っている様子が見えました」「違う小学校の人とも仲良く協力できているようで安心しました」といった感想を言っていただきました。
6月5日
学校集会・MVP表彰
本日6時間目に学区集会が行われました。
養護教諭からは「歯の健康」と「熱中症予防」についてのお話がありました。これから心配な熱中症ですが、水筒とタオルの持参、体調の確認とともに「頑張りすぎない」ということを周りの人も気をつけていこうというお話でした。
また、えちさくらうたの指揮者、伴奏者の紹介がありました。えちさくらうたはいろいろな場面で歌っていきます。意気込みと次回の全校合唱練習の予告がありました。また、校歌を3年生の指揮者、伴奏者のリードで大きな声で美しく歌うことができました。
最後は第2回のMVPの表彰です。体育大会で頑張った人を中心に多くの人が表彰され、温かい拍手が体育館に響きました。
6月4日
英語でかるた
~学習室 英語~
学習室の英語の授業ではカルタのようなカードを使っていました。先生が英語で読み上げた行動にあったカードを選びます。
その時に英語で発音しながら取っていました。大きな声で英語を言えている人、ちょっと恥ずかしそうに発音する人など、それぞれのペースで頑張っていました。
教育実習生 授業
~2年国語~
もう一人の教育実習生の先生は国語の担当です。2年生の国語で授業をしていました。随筆を読み、人物像を読み取る学習をしていました。3人グループで話し合いをしながら人物像をまとめていました。
教育実習生 研究授業
~1年美術~
今日の3校時の1年1組は美術の授業でした。教育実習生が組み立てた授業を他の先生たちが参観をしました。題材は「幾何学構成でペンギンを描こう!」というものでした。マス目が書かれた用紙に三角形や四角形、台形や円などの図形を使って絵を描きます。教科書にあるポスターや教育実習生の先生が見本として描いたものを参考に、全員でチューリップを描いたあと、各自でペンギンを選び、図形だけを使ってペンギンを描きました。どの生徒も意欲的に取り組んでいました。参観に来られていた大学の先生から、生徒がとても前向きに取り組んでいますねとお褒めの言葉をいただきました。
6月3日
「友愛」花壇をきれいに
~福祉委員 花壇の草むしり~
「友愛」の碑があるバスケットボールコートの奥は、昨年、用務員さんにきれいに整備していただき花壇に生まれ変わりました。正門から入ってすぐの花壇は地域ボランティアさんに整備していただいているので、「友愛」花壇を福祉委員と学習室のみんなが整備してくれています。今日の放課後、福祉委員さんが草むしりを頑張ってくれていました。
プール授業に向けて
~体育委員 プール掃除~
月曜日の放課後は部活動がなく、委員会活動などの優先日となっています。体育委員さんは体育の授業で使用するためにプール掃除をしてくれていました。半年以上使っていないので、ずいぶん汚れがたまっていましたが見る見るうちにきれいになっていきました。
5月31日
蒼依祭に向けて
~クラス合唱曲決め~
本日6校時に各クラスで蒼依祭に向けてのクラス合唱曲決めがありました。文化委員がクラスをしきり、クラスの全員で合唱曲を決めていきます。今からどんな合唱ができるのかとても楽しみです。