7月31日
どんな学校を創りたいか
~厚木愛甲地区リーダー養成会~
厚木愛甲地区の18校の中学校から生徒会本部役員や学級委員などが集まって、七沢ふれあいセンターを会場に「リーダー養成会」が行われました。開会式のあいさつで「各学校の取り組みについて話し合うことになっていますが、目的と手段を明確にして『2分前着席』をすることで『どんな学校を創っていきたいのか』ということを考えながら今日一日を過ごしてください」という言葉がありました。アイスブレーキングで他校の生徒と仲良くなった後、班ごとに宿泊棟に移動し、各校の課題や取り組みを話し合いました。各校の工夫を知り、自分たちの学校の課題にどのように取り入れていけるかなどを考え、学校に戻って生かしてくれることを期待しています。
7月19日
有意義な夏休みを
~1学期 終業式~
本日1学期の終業式を行いました。今回は暑さ対策からリモート形式で行い、生徒たちは各教室から電子黒板を通して、儀式に参加しました。
校長から「生徒のみんなが様々なところで主役になれた1学期だった。また、支えてくれている人への感謝を忘れることなく過ごしてほしい」というお話がありました。続いて生徒会本部役員からは「行事や生徒会活動でみんなが積極的かつ主体的に参加することができていた。夏休みには学習にも主体的になり取り組んでほしい。」という話がありました。さらに生徒指導担当からは、夏休みを安全に過ごすための注意点が伝えられました。そして、終わりに第3回MVPと部活動の表彰が行われ、リモートではありましたが、各分野で健闘した受賞生徒に各教室から温かい拍手が送られました。
7月17日
いいところたくさん見えた1学期
~1学年集会~
本日4時間目、体育室で1学年集会を行いました。はじめに各委員会の副委員長から、1学期の反省や2学期に向けてのお願いやお知らせなどの話がありました。美化委員会からは先日行った美化コンクールの表彰もありました。全クラスが表彰を受けることができました。
次に各クラスの学年委員からクラスの反省を発表しました。どのクラスも明るく元気に過ごしていますが、その分授業中の私語が多いなど、改善点もあげられました。最後に学年委員長から、1学期の反省を活かして2学期も頑張っていこうという話がありました。
その後、学年委員が企画した「担任〇×クイズ」「フラフープゲーム」など、みんなで笑顔で楽しんでいました。
先生からは「夏休みの学習」について担当の先生から話がありました。学習は「自分から学ぶ」ことで学習の定着率が上がるというお話でした。あいさつやクラスでの協力など、いいところがたくさん見えた1学期でした。2学期もさらなる成長を期待したいと思います。
7月12日
1学期を振り返って
~3学年 学年集会~
本日の4校時に、3学年の学年集会を行いました。各クラスの学年委員から1学期を振り返って成長した点や改善点など、学年委員が作成したスライドを使っての発表がありました。どのクラスにも共通した改善点があがるなど、学年として改善すべき点もわかりました。学年委員長、学年主任の先生からの話もあり、1学期の良い締めくくりとなりました。
また、先日行われた環境コンクールの表彰も行われました。今後も継続してクラスの環境を意識していくことを期待しています。
最後に、学習担当の先生、生活指導担当の先生から夏休みの過ごし方についてのお話がありました。やりたいこととやるべきことのメリハリをつけながら、有意義な夏休みを過ごしてもらいたいと思います。
1学期も残り4日となりました。最後まで気を抜かずに、学校生活に励んでいきましょう。
甘いスイカができました
~学習室 家庭科~
今年は学習室の畑で収穫した野菜や果物を使って、調理実習を行っています。今日はカボチャを煮たり焼いたりしました。また、収穫したスイカを切ったところ真っ赤でした。味も予想通りとても甘くておいしいスイカでした。
7月10日
読み聞かせの時間
依知中学校では学期に1度、給食の時間と昼休みにボランティアの方による読み聞かせを行っています。給食の時間は図書室からリモートで各教室に向けて配信しています。今日の絵本は「にゃーご」という大型のものでした。教室では給食を食べながら、電子黒板に映し出される映像を見て、臨場感たっぷりのお話に耳を傾けていました。昼休みには、図書室のグリーンカーペットで希望者に向けての読み聞かせを行いました。
7月2日
オリジナル『枕草子』づくり
~2年国語~
今日の5校時の2年4組は国語でした。枕草子の学習が終わり、第一段「春はあけぼの、夏は夜、秋は夕暮れ、冬はつとめて」にちなみ、自分なりの四季を表現したオリジナル『枕草子』作成を行っていました。まず、「花」「食べ物」「スポーツ」などとテーマを決めます。「花にしたんだけど、冬が見つからない」「夏と冬はあるけど、春と秋がない」など席が近い生徒同士で相談しながら楽しそうに考えていました。