10月30日
自分の目標を決めて
~2年保健体育~
2年生の体育は跳び箱を行っていました。自分のペースで高さを選び、自分の目標を決めて楽しそうに取り組んでいました。
進路選択に向けて 第2弾
~3年学習診断テスト~
来週、期末テストを控えている3年生ですが、今日は5教科の学習診断テストを行いました。範囲も1年生から3年生の前半までの内容と幅広く、授業以外の復習や自主的な学習によって学習がどのくらい定着しているかを確認するテストです。どのクラスも真剣に取り組んでいました。
10月29日
進路選択に向けて
~3年保護者進路説明会~
学校へ行こう週間の最後は1,2年生は学級懇談会、3年生は進路説明会でした。3年生の保護者の方には体育室で入試の仕組みや今後の日程についての説明を聞いていただきました。雨もひどく、肌寒い日でしたがたくさんの保護者の方に集まっていただきました。
昨年から公立高校では出願がWEBになり、今まで以上に志願した高校に行くことが少なくなっています。ぜひ高校説明会などに足を運び、実際の登下校の時間や学校の雰囲気を実感したうえで11月末の三者面談の時には進路決定の話をさせていただければと思います。
本日はお忙しい中ありがとうございました。
事業所で学んだこと
~職場体験学習発表会~
本日5校時に9月に2年生が行った職場体験学習の発表会を行いました。5つの教室に分かれ、1年生に来年度の職場体験をイメージしてもらうために体験したことや学んだことをパワーポイントにまとめて発表しました。学校へ行こう週間期間中だったので、保護者の方にもたくさん来ていただき、見ていただくことができました。
1年生や保護者の方にわかりやすく伝えるためにはどうしたらいいかをグループで話し合い、リハーサルを繰り返して、今日を迎えました。クイズを入れたり、実演を入れたりと工夫を重ねてきたので、本日無事に発表が終わり、2年生は安堵の様子でした。1年生は2年生の発表を聞いて、積極的に挙手をして質問したり意見を言ったりしていました。今まで遠い存在だった”仕事”が少し身近になったようでした。
10月28日
教育実習生お別れ会
3人来ている教育実習生のうち、一人の先生は今日までとなります。2年2組の帰りの会は音楽室で「HEIWAの鐘」の合唱と感謝の言葉を書いたメッセージを渡してお別れ会をしました。心のこもった合唱に思わず涙ぐむ場面もありました。今回の実習が今後の仕事の活力になってもらえると嬉しいですね。
ミシンに苦戦
~1年家庭科~
今、家庭科の教育実習生が来ています。今日の1年2組の家庭科は家庭科室でバイヤステープの端ミシンをかける授業でした。両面テープで貼ったバイヤステープの端から2mmのところに線を引いてその上にミシンをかけます。曲がってしまったり、糸が絡んだりとなかなか思うように縫えません。教育実習生と家庭科の先生、学力ステップアップアシスタント(いつもは英語の授業に入ってくださっています)の先生、教育実習生の授業を参観に来られた大学の先生など多くの先生がミシンの使い方のお手伝いをしていました。ミシンは全く使わない人が多いので戸惑っているようでした。
10月27日
響く歌声!蒼依合唱団
~中文連 音楽発表会~
10月27日(日)愛川町文化会館で厚木愛甲地区18校の合唱を中心とした発表会が行われました。6校ごとの3部制で行い、本校は第3部の3番目に登場しました。蒼依祭でも披露したアカペラの「いざ立て戦人よ」と合唱曲「Soranji」を会場いっぱいに響かせました。昼休みを使って練習を重ねてきたメンバーです。合唱の楽しさを学校のみんなに伝えていってほしいと思います。
10月25日
職場体験学習発表会リハーサル
~2年総合~
10月29日に1年生に向けて職場体験学習の発表を行います。総合的な学習の時間を使って準備を重ねてきました。それぞれのグループに分かれてリハーサルを行っていました。パワーポイントを使った発表が多いですが、実際に接客の様子を実演するところもあり、当日の発表が楽しみです。
昼休みの様子
9月の半ばから昼休みにも合唱練習が入っていたため、グラウンドで遊ぶ生徒はとても少なかったのですが、今週はまたたくさんの生徒が楽しそうにボールを使って遊んでいます。今日は担任の先生も一緒に遊んでいる姿も見かけました。
教育実習生の授業
先週から学校に来ている教育実習生が徐々に授業を始めています。教科担当の先生と何度も打ち合わせをして、どのような授業を組み立てるか考えます。堂々と授業を進めていました。
10月24日
学校へ行こう週間
本日から学校へ行こう週間がはじまりました。午前中の授業を自由に参観できます。今日は1年生と3年生の授業を参観されている保護者の方がいらっしゃいました。事前に申し込みをされていない場合も当日ご連絡いただければ来校いただけます。行事とは違う普段の様子をぜひご覧ください。
10月19日
蒼依祭当日
~合唱も吹奏楽もえちさくらも頑張った~
6月の曲決めから始まった今年の合唱。ついに当日を迎えました。どのクラスも緊張の中にもみんなで創ったという自信が見られました。午後の吹奏楽部の演奏も盛り上がりました。
閉会式では文化委員からこれまでの取り組みの総括があり、文化委員にとってもクラスにとっても大変だったけれど有意義な時間だったことがうかがえました。
最後の全校合唱「えちさくらうた」は今までの想いがすべて凝縮されたような素晴らしい合唱となりました。
10月18日
準備万端!明日は蒼依祭
~蒼依祭 前日準備~
今日の午後は委員会を中心に明日の準備です。体育室の会場準備や展示物の準備だけではなく、清掃なども行ってくれています。皆で明日の行事を作り上げるために頑張ってくれました。合唱の得意な人、苦手な人などすべての人にとって思い出深い一日になりますように。
10月15日
元気な歌声を響かせて
~1学年 合唱リハーサル~
10月15日6校時、2回目の学年リハーサルが行われました。今回は前回と違い、曲の紹介やクラス合唱をすべて通すことができました。どのクラスもあまり緊張せず歌声を響かせることができていました。5校時には2年生の学年リハーサルを鑑賞させていただき、さすが2年生!だと思える、声量のある合唱を聴くことができました。あと数日、歌の歌詞についてもう一度クラスで共有し、聴いてくださる人たちにクラスの思いが届くように練習を重ねられたらと思います。1年生らしく笑顔いっぱいの合唱となるよう残りの練習を頑張っていきます。
先生を目指して
~3名の教育実習開始~
10月11日(金)に2名、15日(火)から1名、教育実習生が来ています。今回は2年生の3クラスに入って、授業や学活などを通して「先生」の仕事を学びます。2学年の合唱リハーサルで自己紹介を行いました。生徒の皆さんも積極的に声をかけてください。
10月13日
地区運動会でボランティア
例年地区運動会に依知中学校の生徒がボランティアとして参加しています。今年は小学校が工事の関係で本校の校庭で行われ、8名の生徒が放送係や準備係、進行係として参加しました。競技の放送、用具の準備片付け、未就学児の競技では参加賞配付、ビブスの回収など仕事は多岐にわたっていました。声をかけると「全然大変じゃありません」と明るく答えてくれました。最後、体調不良で早退した生徒さんもいましたが閉会式まで参加してくれました。もともと8名の募集に対し、12名の応募がありました。地域のために頑張ってくれる姿勢が本当に素晴らしいです。開会式に来られていた教育長さんからもお褒めの言葉をいただきました。
10月8日
合唱コンクールに向けて
~2年生合唱リハーサル~
今日の6時間目は2年生の合唱リハーサルの1日目でした。今日はステージの動きを中心に行いました。歌は1分間のみという短さでしたが、どのクラスも整然と並び、美しい歌声の一端を聴かせてくれました。他のクラスの歌声を聴き、明日からの練習にさらに力が入りそうです。
栄養士さんのお話
今日の給食の放送は北部給食センターの栄養士さんのお話でした。「給食によく出る食材は?」「朝食を英語で言うと何でしょう?」といったクイズを通して栄養のことや朝食の大切さを教えていただきました。また、本日10月10日は「目の愛護デー」ということで目の健康についてもお話をいただきました。給食にもブルーベリージャムが出ていましたので、ブルーベリーの効用などもお話の中にありました。おいしく食べて、勉強にもなりました。
多様性を受け入れるためには
~3年ゲストティーチャー道徳~
10月3日(木)5,6校時に体育室で3学年ゲストティーチャー道徳を行いました。認定特定非営利活動法人ReBitより講師の先生にお越しいただき、「性の多様性」についてお話をしていただきました。中学生には一見難しいテーマですが、今後彼らが生きていく社会において非常に重要な視点でもあります。今回は当事者の方の実体験を聞き、事前学習以上に学びが深まったと感じました。最後の質疑応答では、生徒からの「今後、自分たちが多様性を受け入れて、社会の中でより良い生き方をするために必要なことは何ですか」という質問に対し、「相談しやすい存在でいてほしい」「性別を限定しないようにしてほしい」と答えていただきました。今日の話の内容を自分ごととして捉え、今日の話をきっかけに、他者を理解し、偏見をもつことなく接することができるよう、各々に何ができるか考えながら生活をしていってほしいと思いました。
10月8日
今日の授業から
~1年国語~
今日の2校時の1年1組は国語の授業でした。文法で品詞の種類を確認していました。すぐに答えが出なかった問題は文節に分け、単語に分けて考えていました。
合唱の楽しさを
~地域の方が合唱指導に~
今日から音楽の時間の合唱指導のお手伝いに地域の方に来ていただいています。各クラスに1時間ずつですが、発声の仕方などのアドバイスをしてくださいました。今日の2校時は2年1組でした。「今のところ、とても上手。他の場所も同じように歌ってみましょう」などたくさん褒めてくださっていました。
10月7日
今日の授業から
~3年体育 選択柔道・ダンス~
今日から3年生の体育は選択授業となります。柔道とダンスを個人で選択して2つに分かれて授業を受けます。今日の3校時、3年3組が授業でした。柔道は1年生で学習した正座からの礼や立礼、受け身の復習から始めていました。ダンスでは5つのステップをみんなで確認した後、グループで曲に合わせて5つのステップを入れた振付を考えていました。
10月4日
生徒会本部役員もバトンタッチ
~認証式~
6時間目に、認証式が行われました。生徒会本部役員選挙で選ばれた7名の生徒会本部役員が、校長から認証状を受け取りました。依知中学校の新しいリーダーたちとして堂々とした姿を見せてくれました。その後は、新生徒会長や10月に引退する現生徒会役員からの話があり、全校生徒たちはこれからのリーダーたちとこれまで支えてくれたリーダーたちに温かい拍手を送ってくれました。
認証式後は、第4回MVPの表彰がありました。各学年で輝いた生徒たちが緊張しながらもステージに上がり、惜しみない拍手を受けました。その後は、部活動の表彰が行われ、サッカー部、バドミントン部、美術部のほかに、ソフトボール、自転車競技と各分野で活躍した生徒たちが表彰されました。
10月1日
授業の様子
~1年2組美術~
1年生の美術では自分の選んだポーズを粘土で形作る作品を作っていました。それぞれ選んだ写真をクロームブックで提示して、筋肉のつき方や関節の曲がり方などを細かく観察しながら粘土を重ねていっていました。まもなく完成のようです。
~2年2組理科~
2年生の理科は心臓の働きについて学習していました。「走ると心臓がドキドキするのはどうしてだろう」という問いに席が近い人同士で意見交換をしていました。
~2年3組社会~
2年生の社会は歴史分野を学習していました。江戸時代の産業についての学習でした。その頃、蝦夷と言われていた北海道とも船を使って交易をしていたことなどの説明を受けていました。
~3年3組保体~
3年生の保健体育はソフトボールの試合をやっていました。男女一緒のチームで、バットに慣れていない人でも打てるようにピッチャーも打ちやすいところに投げていました。皆で楽しく取り組めるように工夫しながらの授業でした。
昇降口ホールにスローガン
蒼依祭・合唱コンクールまであと3週間を切りました。各クラスの合唱練習も熱が入ってきています。今年のスローガンは「笑顔満祭~みんなで創る忘れられない記憶~」です。このスローガンを生徒会を中心に作成し、昇降口ホールに設置しました。当日には体育室のステージに移動しますが、それまでみんなの練習風景を見守ってくれます。色鮮やかなスローガンを毎朝登校時に見て、蒼依祭への気持ちを高めていきたいものです。
地域の防災について学ぶ
~1年校外学習に向けた防災講話~
10月1日火曜日の6時間目に、体育室で校外学習にむけて、厚木市役所の危機管理課から2名の講師に来ていただき、講話を受けました。
厚木市の救急車の保有台数クイズからはじまり(なんと8台でした)、防災において知識として身につけておくべき内容が凝縮された1時間でした。「自助、共助、公助」「避難情報の種類やレベル」など生徒たちが知っておくべきことがらを、厚木市の近年の災害情報をふまえ自分ごととして考えやすく詳しく話をしていただきました。また、厚木市以外の例として、阪神淡路大震災のデータもとりあげ、実際にとても強い地震が発生したとき、気をつけるべき点もご説明を受けました。
生徒代表のお礼のなかには、近年災害のニュースを多く見かけるという内容の言葉もあり、防災を自分ごととして捉えているようでした。一方で、ハザードマップを見たことがある生徒が少なく、このあとの学習においてひとつの課題だと思いました。この学習をきっかけに再度各ご家庭でもハザードマップについて確認をしてみてはいかがでしょうか。
今後は、11月の1学年校外学習「自分たちが暮らす地域の防災学習」の学習で、依知地区を実際にまわるフィールドワークの時間も設定されています。この講話で学んだことをいかし、「自助、共助、公助」を意識していく学習計画になっています。今回の内容を踏まえ少しずつ防災意識を高めていきたいと思います。