9月30日
職場体験学習発表会
〜2年総合〜
2年生は9月10日11日の2日間に渡って、市内の30の事業所に職場体験学習に行かせていただきました。今日はその中から職種の重ならない6つの事業所が学年で発表をしました。やりがいやその職業につくために必要な資格、向いている人など質問して答えていただいたことや働いてみて気づいたことなどをスライドにまとめました。クイズ形式にしたり、職場で作成したものを見せてくれたり、実際に体験したことを実践して見せてくれたりと工夫をこらした発表でした。「働く」ということについて理解が深まりました。
英語でポスターセッション
〜3年英語〜
3年生の英語ではポスターセッションを学習しました。今日の授業では「京都と奈良の一押しポイント」をグループで発表するための準備を行っていました。一押しの場所を選び、写真を入れて印象的な言葉を入れてスライドを作りました。修学旅行を思い出しながら楽しそうに活動していました。ALTの先生に英語を聞いてもらっているグループもいました。
教育実習生授業
〜3年国語〜
先々週から来ている教育実習生が今日から授業を行っています。3年生の国語で複数の意見文を批判的に読むという単元です。「環境問題を解決するために今、何が必要か」というテーマで書かれた文章から要旨を読み取る時間でした。落ち着いて授業を進めることができていました。
9月27日
お神輿ボランティア
今日は中依知地区のふれあい祭りです。お神輿を担ぐボランティアの募集が学校にあり、4名の人が今日参加しています。朝の準備から参加してくれた人もいて、お神輿が終わった後ポップコーンも売るお手伝いもしてくれるそうです。笑顔で出発しました。
9月26日
除草ありがとうございます
校庭に雑草が生い茂っていました。例年、夏休みに部活動ごとに除草作業をしてもらっていましたが、あまりの猛暑に除草を中止しました。昨日から市役所の方、今日からは業者の方に来ていただき草を刈っていただきました。見違えるほど校庭がスッキリしました。ロボットの草刈り機が大活躍でした。
七沢でピザ作り
〜学習室 七沢デイキャンプ〜
4つの班に分かれてピザ作りをしました。薪割りや火をおこす係、生地をこねる係など自分の分担を頑張りました。薄く大きく作る班、厚めに作る班、具材の組み合わせを変えて作る班など個性豊かなピザが出来上がりました。片付けもしっかりできました。
七沢に出発
〜学習室 七沢デイキャンプ〜
本日、学習室のみんなは七沢でデイキャンプです。野外炊事ではピザづくりをします。午後は他の学校の人とのレクレーションもあります。バスに乗って元気に出発しました。
9月25日
生徒会本部役員を選ぶ
〜立会演説会・選挙〜
本日6校時に体育室で次の生徒会本部役員を選ぶための立会演説会を行いました。2年生4名に対して4名、1年生3名に対して7名が立候補してくれました。依知中学校のために勇気をもって立候補した11名が「こんな学校にしたい。そのためにこんな取り組みをしたい」という意気込みを話しました。また、それぞれの応援弁士は一緒に活動をする中で気付いた立候補者の良いところやリーダー性を熱く語ってくれました。
そのあと、2,3年生は昇降口ホールで、1年生は4階ワークスペースで投票を行いました。投票が終わり次第、選挙管理委員さんによって開票作業が行われます。今まで準備を頑張ってくれた選挙管理委員さんが今日の運営もテキパキ進めてくれていました。
9月24日
「うまれる」とは?
〜1年学活〜
今日の1年生は1時間目から4時間目に養護教諭の先生が学活を行います。DVDで「お腹の中で亡くなってしまった子供」「障害をもって生まれてきた子供」のいる家族の話や「親になることが不安だった夫婦」「望んでも子供が生まれなかった夫婦」の話を知りました。それらを通して「うまれるってどういうことだろう」「命ってどんなものだろう」ということを考えました。
学習診断テスト
今日は2,3年生が学習診断テストを受けています。今まで学習した内容を振り返り、自分の得意な部分・苦手な部分を確認することでこれからの学習に役立てます。また、我々教員としても授業について振り返り、今後の改善につなげていく狙いがあります。2年生も3年生も真剣に取り組んでいました。
9月19日
EchiChuG’s頑張りました
~生徒会主催通学路清掃作戦~
9月18日・19日と2日間にわたって行った登校中に通学路のごみを拾ってこようという通称「EchiChuG’s(エチチュウジーズ)」。生徒会が放送などで生徒に呼び掛けて実施しました。大きなごみを拾ってきてくれた人もいて、通学路がいつもよりもきれいになりました。生徒の皆さんありがとうございました。
選挙運動始まる
~生徒会本部役員選挙~
24日の立会演説会・投開票に向けて選挙運動が始まっています。朝の登校時に正門に並び、顔と名前を憶えてもらう活動や昼の放送で役員に立候補した動機ややってみたいことを伝えたりしています。しっかりと話を聴き、依知中学校の在り方をともに考えてくれる人を選びたいものです。
みんなで演奏
〜学習室音楽〜
今日の5校時は学習室の音楽でそれぞれが楽器を選んで合奏をしていました。曲はMRS.GREEN APPLEの「ケセラセラ」です。リズムが難しく苦労している生徒もいましたが楽しそうに演奏していました。
ユニバーサルデザインを考える
〜3年英語〜
3年生の英語では今学習している単元では手話について書かれています。今日は手話以外のユニバーサルデザインについて調べて英文でまとめる授業でした。エレベーター・音響信号機・センサー式蛇口・自動ドア・点字ブロック・ノンステップバスを班で分担を決め、分担ごとに集まって協力しながら日本語で調べたものを英文に直しました。普段使わない単語も多く、クロームブックや辞書を使いながら頑張って調べていました。
教育実習始まる
昨日から3週間、教育実習生が来ています。3年生の授業を中心に先生になるための実習を行います。今日は他学年の授業を見学したり、帰りの会に担任の先生の代わりに入ったりしました。このあとは部活動にも参加します。
9月18日
通学路をきれいに
~生徒会 EhiChuG’S~
2年前の生徒会本部役員が始めた通学路をきれいにしようという取り組みです。朝、登校途中にごみを拾ってきます。少しでも意識が高まるように取り組んでいます。
修学旅行のまとめ
〜3年総合〜
9月9日〜11日まで3年生は京都・奈良へ修学旅行に行ってきました。今年の修学旅行は探究学習として実施し、各自で京都と奈良の魅力について仮説を立てて現地で検証を行いました。今日はまとめを作成し、グループで発表し合いました。
職場体験のまとめ
〜2年総合〜
9月10日11日の2日間、2年生は職場体験に行ってきました。どの職場でもしっかりと活動ができたようです。今日は発表に向けてグループで話し合ったり、各自でクロームブックでスライドを作成したりしました。黙々と作業を進めるグループ、ある程度スライドができて仕上がりを確認しているグループなど様々に活動を進めていました。
9月17日
合唱練習開始
10月18日(土)の蒼依祭・合唱コンクールに向けたクラスの合唱練習が始まりました。10月3日までは帰りの会を20分延長しての練習です。初めての練習ということでクラスでじっくりとどんな合唱を創りたいか話し合いをしているクラス、全体で歌を合わせているクラス、パートリーダーを中心にパート練習をするクラスと様々でした。これから1ヶ月でどんな合唱が出来上がるか、とても楽しみです。
学校運営協議会 授業見学
本日の3校時に学校運営協議会の委員さんが授業見学に来られました。全クラスの授業を見て回り「とても落ち着いて授業を受けていました」「どのクラスも前向きに取り組めていました」とお褒めの言葉をいただきました。また、各クラスに置かれている電子黒板を使った授業や生徒が各自でタブレットを操作している様子を見て学習のデジタル化を実感されたようでした。
今日の会議の中では12月に行う「ふれあいタイム」についても話し合いました。
9月12日
自分たちにできること
〜1年ゲストティーチャー道徳〜
本日の5.6校時は1学年皆で音楽室に集まり、防災士の方のお話を聞きました。実際に起きた災害時に避難所で中学生や小学生が行った「支援」について、また配慮が必要な人への支援について教えていただきました。そして、最後に中学生へのメッセージとして「まず自分が無事でいること」そして「『助けられる人』から『助ける人』になってほしい」という言葉が伝えられました。話の聞き方を褒めていただき、問いかけへの回答や質問も積極的に行えました。11月には地域の防災について考える校外学習もあります。今日の学びをぜひ活かしてほしいと思います。
9月11日
修学旅行日記 京都から小田原へ
京都駅を定時に出発し、小田原に向かっています。
修学旅行日記 昼食
今回の旅行で初めて学年全体で食事をとりました。このあとは京都駅まで徒歩で移動し新幹線で小田原に向かいます。
修学旅行日記 清水寺散策
清水寺と清水の坂が最後の班別散策です。清水寺の入口までクラスごとに進み、そのあと班で回りました。全班時間通りにバスに戻ってきました。順調に進んでいます。
修学旅行日記 旅館出発
最終日の見学地 清水寺に向けて出発しました。旅館の皆様お世話になりました。
修学旅行日記 朝の放送
今日も実行委員の朝の放送で一日が始まりました。さわやかな挨拶と日程の確認、最後は目覚ましじゃんけんで元気よく3日目がスタートです。
9月10日
修学旅行日記 係会議・クラス会議
最後は係とクラスで反省と明日の確認をして、今日のプログラムが終わりました。あとは就寝を残すのみ。名残惜しい気持ちからか、就寝準備の時間もテンションが高い生徒が昨日より多いように思います。
修学旅行日記 休憩時間
2日目の休憩時間も大広間が開放されました。先生と一緒にカードゲームをしている人、筋トレをしている人たち、100年前の京都の地図で二条城など観光名所を探している人がいました。
修学旅行日記 能の鑑賞
旅館から10分ほどのところにある能楽堂に行きました。能の歴史や特色を説明していただき、生徒の代表者が実際に体験をしました。能面や衣装を実際に身に着けさせていただいたり、能の構えや歩き方を教えていただいたりしました。代表生徒は面をつけると視野がとてもせまくなることやすり足で歩くことの難しさを実感したようです。掛け声に合わせて手を叩いたり、泣く動作をやってみたりと全員での体験もありました。最後に羽衣の舞と謡を披露していただきました。日本独自の文化を体感する大変貴重な時間となりました。
修学旅行日記 班別散策から帰着
14時30分までのタクシー散策を終え、最初の班は14時40分に帰ってきました。部屋に荷物をおいて能の鑑賞のためもう少ししたら再度出発します。能楽堂までは旅館から徒歩で数分です。班別散策以外にも楽しみが残っています。
修学旅行日記 班別散策に出発
8時50分から旅館の玄関でタクシーの運転手さんと合流し、班別散策に出発しました。出発前の健康観察でも体調不良の生徒はいませんでした。元気よく挨拶をして出発しました。
修学旅行日記 起床
朝6時半が起床時刻です。6時35分に実行委員による朝の放送が入りました。今日も暑くなりそうですが、今日はタクシーによる班別散策なので昨日ほど歩くことはなさそうです。それぞれの班でテーマに沿って見学や体験を行います。
9月9日
修学旅行日記 クラス会議
今日の最後のプログラム「クラス会議」です。美食健康係が班のみんなの健康観察を実施し、体調不良の人を把握しました。また、しおりの今日の反省ページを記入し、各係長からの連絡を聞きました。今年は各自で探究のテーマをもっているので、そのことについても記入しました。今日は暑さもあり、疲れている生徒が多いように思います。奈良からの帰りの電車では眠っている生徒もたくさんいました。このあと就寝準備ですが、すぐに眠ってしまうのではないでしょうか・・・
修学旅行日記 係会議
実行委員会で今日の反省と明日に向けての確認を行いました。それを受けて係会議を行いました。今日は先生たちから指示が出ることが多かったのですが明日は朝から班別散策なので生徒一人ひとりが自覚をもって行動することが必要です。しおりを見ながら細かく確認をしました。
修学旅行日記 自由時間
部屋での食事のあとはお風呂です。お風呂には2クラスずつ入ります。入っていないクラスは自由時間です。部屋で話したり、大広間でカードゲームをしたりと思い思いに過ごします。
修学旅行日記 旅館到着
予定よりほんの少し早く旅館に到着しました。大きく体調を崩す生徒もおらず順調に進んでいます。
修学旅行日記 奈良・班別散策
近鉄奈良駅から奈良公園まで歩き、集合写真を撮ったあと大仏殿から班別散策が始まりました。本日の奈良の最高気温は36度。鹿も日陰で休む暑さです。生徒たちも水分補給をしながら気をつけて回っています。
修学旅行日記 京都到着
やや乗り物酔いした生徒がいますが無事に京都駅に到着しました。これから、奈良に向かいます。
修学旅行日記 小田原で出発式
生徒の皆さんが時間より早く集合してくれたので、予定より早く出発式を行うことができました。
9月8日
「用意周到」「臨機応変」「体調管理」で行ってきます
〜修学旅行前日指導〜
明日からの修学旅行に向けて、朝は荷物の搬入をしました。6校時には体育室に集まって最後の確認をしました。実行委員長さんからテーマについての再確認などがあり、明日からはしっかりしおりを見て行動しようというお話もありました。まだまだ暑いようですが体調に気をつけて楽しい3日間にしましょう。
事前学習の最後には金曜日に行う予定だった文化委員長からの話と合唱曲の順番決めがありました。
9月7日
部活動の成果を発表
~中文連部活動展示~
9月6日と7日、厚木市文化会館地下展示室で文化部の展示発表会が行われました。本校からは家庭部・写真部・美術部が出品しました。4月からの活動の成果が見られる素晴らしい作品でした。
9月4日
修学旅行事前学習
今日の6校時に3年生は体育室で修学旅行の事前学習を行っていました。130名以上が新幹線に乗って小田原から京都まで行きます。今日は素早く移動できるように自分の座席や移動の仕方を確認しました。
9月2日
体育館棟廊下・階段改修工事終了
夏休みを使って体育館棟の大規模な改修工事を行いました。廊下と階段は木目調のものに変わりました。素材も変わり滑りにくくなっています。体育館の中のエアコン設置工事はまだ途中です。今は屋根や外壁の塗装を行っています。体育や部活動での体育館フロアの使用や音楽室や家庭科室の利用はできるようになりましたが、もうしばらく不便な状態が続きます。2月には以前の状態に戻る予定です。
蒼依合唱団練習
今日の昼休みは蒼依合唱団練習の日でした。パート別に集まって音取りをしていました。テノールパートでは社会科の先生がピアノを使って音を出し、それに合わせて歌っていました。