6月27日(金)
進路実現に向けて
~上級学校に学ぶ進路学習会~
本日、3年生は高校から先生方をお招きして、進路学習会を行いました。神奈川県立高校からは厚木王子高等学校、中央農業高等学校、私立高校からは向上高等学校の先生に来ていただきました。暑い中の開催のため体育室での実施をやめ、生徒は第1音楽室で直接高校の先生のお話を聞き、保護者の方は向かいの家庭科室に入っていただきリモートでお話を聞くという形をとりました。生徒たちは高校の先生方の話に耳を傾けながら、一生懸命メモを取り、自分の進路実現に向けて真剣に話を聞いていました。
高校の先生のお話にもあったとおり、HPや資料でその学校を調べることはできますが、やはり直接説明会や見学会など現地に行き、肌で感じることが大切です。少しでも気になるところには是非出向いて高校の雰囲気・魅力を感じてきてほしいと思います。
本日、参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。進路希望調査票の締め切りが来週となっております。ぜひこれを機に親子で話をし、参加をしてみてください。
6月25日(水)
牛乳の栄養は?
~栄養士さん学校訪問~
今日は北部学校給食センターから栄養士さんが来られて、給食の配膳や片付けの様子を見学されました。また、給食の時間には放送を使って牛乳についてのお話をしてくださいました。牛乳にはカルシウムが豊富で中学生にはとても必要な栄養だということでした。本校は冬になっても牛乳を残さずに飲む生徒が多いのでいつも配膳員さんにも褒めていただいています。これからも牛乳も給食もしっかりととっていきたいですね。来られた時は暑さで食欲が落ちているのではないかと心配されていましたが、依知中の生徒さんがたくさん食べてくださっている様子を見られてよかったですと言って帰られました。
パートリーダーを中心に
~全校合唱練習~
今日の6校時は全校合唱「えちさくらうた」のパート練習でした。各教室に体育大会の時の縦割りのパート別に集まり、2,3年生のパートリーダーを中心に練習を行いました。パートリーダーだけでなく、大きな声で合唱を引っ張ってくれる生徒がどの教室でも見られました。
6月24日(火)
選択授業開始
~3年保健体育~
3年生の保健体育の授業は個人が選択して種目を選ぶ選択授業があります。今日からは水泳とマット運動を選び、それぞれの先生と授業を行います。あいにくの曇り空の下のプールと扇風機やスポットクーラーを使った体育室のマット運動でしたが、どちらも楽しそうに行っていました。
小学生と一緒に
~学習室 ブロック交流会~
今日は、依知南小学校、依知小学校の学習室のみんなと一緒にブロック交流会を行いました。依知南小学校の体育館に集合し、開会式の後レクレーションなどで楽しく過ごしました。開会式では依知中学校の生徒が司会をしました。きびきびと元気よく会を進めていました。ラジオ体操のあと各校が担当したレクレーションを行い、親睦を深めました。
6月19日(木)
チーム一丸となって
~部活動壮行会~
期末テストが終わり、今日から通常の授業が再開しました。6時間目には総合体育大会やコンクール等に向けての壮行会が行われました。早い競技だと、今月末には大会が始まります。それに向けて、それぞれの部が意気込みを語りました。「悔いなく全力で」「楽しんで」「最後まで笑顔で」など、前向きな気持ちでがんばろうとする言葉を聞くことができました。3年生の人数が少ない部もありますが、堂々と発表する姿に成長を感じられました。一番最後に発表した美術部からは毎年恒例となった壁画が披露され、チームが一つになってがんばってほしいというエールがこめられた作品となっていました。「かち(勝ち・価値)」ある試合・発表に向けて、残りの期間、活動に励んでいってほしいと思います。
6月18日(水)
みんなで芋もち作り
~学習室 調理実習~
今日の午前中は学習室合同で調理実習です。皆で収穫したジャガイモを使って芋もちを作ります。ピーラーで皮をむいたり、ゆでて熱いまま俵形にしたり、使った器具を洗ったりとそれぞれの分担を頑張りました。おいしそうなタレのにおいが職員室まで漂ってきました。出来上がった芋もちをおすそ分けしてもらいました。とても美味しくできていました。
6月11日(水)
少人数で学習
~3年英語~
3年生の英語は今まで2人の先生が授業に入るTT授業で行っていましたが、一クラスを二つに分けて授業を行う少人数指導に変わりました。学習する人数が半分になり、質問がしやすくなりました。来週の期末テストに向けて熱心に学習していました。
6月6日(金)
世界に目を向けよう
~3年ゲストティーチャー道徳~
5,6校時を使って、3年生は学年で道徳の授業を行いました。「国際理解、国際貢献」をテーマにJICA海外協力隊として技術協力に行かれた経験のある講師の先生をお呼びして技術協力の意義や外国で暮らす際の心得などをお聞きしました。講師の先生は会社にお勤めだった時から日本の技術力の高さ、「ものづくり」の素晴らしさを実感されていたそうで、退職を機に世界に広めていきたいと考えられたそうです。スペイン語の研修を受けて、メキシコ・チリ・コロンビアにそれぞれ2年間ずつ滞在されました。その活動の様子などをクイズ形式をたくさん取り入れてわかりやすくお話していただきました。企業文化や意識の違いはあったけれど、ラジオ体操や整理整頓など日本のよいところは積極的に取り入れてもらったそうです。生徒からの「大変だったことは何ですか」「言葉ができないと活動は難しいですか」といった質問に、「文化の違いはあっても『食べれる・寝れる・話せる』のうち2つができれば大丈夫」「言葉ができなくても動作などで伝わる。でも、英語はできたほうがよい」などと答えていただきました。異文化の中で活動するには「あわてず、あせらず、あきらめず。あてにせず、でも決してあなどらず」という座右の銘も教えていただきました。学校の授業では経験できない視野の広がる貴重な時間となりました。
6月5日(木)
昨日の学校集会の写真に陸上競技部1年生100m×4リレーで入賞し、表彰を受けた生徒の写真が抜けておりました。申し訳ありません。
6月4日(水)
「みんいく」のお話と表彰
~学校集会~
本日、学校集会を6時間目に行いました。全校生徒と外からはツバメ2羽も体育室に集まって、少しムシムシと暑さも感じられる中でしたが、集中して話を聞くことができました。
最初に養護教諭から昨年度2,3年生が受けた「みんいく」の内容を1年生にもわかるようにと、図書室にある本を使って睡眠の大切さについて話をしました。また、今日が「虫歯予防デー」ということから、今生えている歯を大切にすることの話がありました。
その後は、第2回MVP表彰と部活動の表紙がありました。MVP表彰では、体育大会で活躍した生徒をはじめ、普段の学校生活や委員会活動で活躍した人、ハートウォーミングな行動をした人と各学年から推薦された生徒が表彰を受けました。部活動はこれから総体が始まります。どの部活も頑張ってほしいです。
6月3日(火)
お世話になります
~青少年指導員さん・相談員さん~
依知南地区には地域で子供たちを見守ってくださっている青少年指導員さん・相談員さんがいらっしゃいます。依知南小学校の学校朝会で紹介があると聞き、お話を聞かせていただいてきました。顔写真を職員室前に張ってあります。地域行事の時などに見かけたら、生徒の皆さんから声をかけてみてほしいと思います。