12月24日
2学期の締めくくり
~2学期終業式~
今日は2学期の最終日です。1校時に道徳を行った後、2校時に体育室に集合して終業式を行いました。最初にこの1年間、校歌の指揮と伴奏をしてくれた3年生から「皆の声で頑張れました」という感謝の想いを込めたあいさつがありました。
校長の「相手の気持ちを想像できる人になろう」という言葉の後、生徒会代表からそれぞれの学年に向けて今学期の振り返りとともにこんな3学期にしましょうというメッセージが語られました。生活指導の先生から「自分の安全を守るために」という話や地域での中学生としてのふるまいについてのお話もありました。
終業式後には各学年で行事や学習、清掃などを頑張ってくれた人にMVPが贈られました。今年からは先生たちの推薦だけでなく生徒たちの推薦も入っています。バドミントン部とテニス部の表彰、作文や標語、感想文やポスターといったコンクールで入賞した生徒の表彰も行われました。
たくさんの成長を見せてくれた2学期でした。3学期もそれぞれの目標にむかって一歩一歩進んでいける学期にしていきたいですね。1月8日に元気に会えることを楽しみにしています。
12月20日
地域の方と一緒に
~ロング昼休み ふれあいタイム~
12月20日の昼休みを15分延長して地域の方といろいろなコースを楽しむ「ふれあいタイム」を行いました。これは昨年度、学校運営協議会の皆さんと計画・実施したもので今回は2回目となります。昨年、好評だったフラダンスやスカットボールは実施できなかったものの昨年からの読み聞かせ、ブラジリアン柔術、詰め将棋にモルック、手話教室、ボイストレーニング、ジュニアリーダーによるゲームを加えて7コースで行いました。生徒たちは参加するのも見学するのも自由。一つのコースにずっといる生徒もいれば、いろいろなコースに顔を出している生徒もいました。学校運営協議会の委員さん、依知南地区地域福祉推進委員の皆さん、PTAの役員さんが運営を引き受けてくださり、先生たちも一緒に楽しいひと時を過ごしました。
そのあと、生徒会本部役員が地域の人に活動方針を報告し、活動をしていく上での助言や提案をいただきました。最後に全校生徒の合唱『えちさくらうた』を聴いていただいて「ふれあいタイム」は終了となりました。
3学期に向けて
~1学年学年集会~
6校時に体育室で2学期最後の1学年集会を行いました。各専門委員会の副委員長から2学期の振り返りや委員会からのお願いなどが話されました。また、先日行われた美化コンクールの表彰状が美化委員会から手渡されました。学年委員は各クラスの2学期の反省を発表し、3学期に向けて改善していこうとクラスの仲間に伝えました。1学年委員長は2学期の学年全体の改善点への取り組みや2年生へのステップとなる3学期に向けての思いを伝えてくれました。生徒からの話の後には、クラス対抗じゃんけんピラミッドを行い、みんな笑顔で楽しむことができました。
3学期は2年生に進級する準備となる学期です。授業の受け方、クラスでの過ごし方など、みんなが安心して過ごせるように1学年みんなで協力して過ごしていきたいと思います。
12月17日・19日
子どもたちと触れ合って
~3年 保育実習~
3年生の家庭科の学習に「保育」の単元があります。本校では毎年近隣の保育園に保育実習として各クラスが2時間ずつお邪魔して保育体験をさせていただいています。今年も12月に2クラスが保育実習を行い、絵本を読んだり一緒にダンスをしたりと楽しく過ごさせていただきました。生徒たちは学校に戻って「とても楽しかった」と口々に言っていました。ご協力いただいた保育園の皆さま、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。(園児が写っている部分にはモザイクをかけさせていただいています。)
12月18日
保護者の方と協力して
~ESTP花植え活動~
本日、PTAや保護者の方と協力して依知ストリートと呼んでいる依知南小との間にある道路の緑化活動を行いました。たくさんの部活動が参加をしてくれて30分足らずできれいに花を植えることができました。これから春に向けてきれいな通学路になりました。近隣の方にも喜んでいただけると嬉しいです。参加してくださった保護者の皆さまありがとうございました。
3学期に向けて
~3学年集会~
本日の4校時、3学年の学年集会を行いました。各クラスの学年委員がスライドを作成し、2学期に成長したこと、改善すべきことを発表しました。どのクラスも1学期と比べて、成長したことが多く挙げられているようでした。改善すべきことに対しては学年委員が改善策を考え、3学期に向けての具体的な取り組みを発表していました。どの生徒もクラスの一員として、そして学年として、3学期に意識すべきことをイメージできているようでした。
また、この時間に環境コンクールの表彰も行いました。日ごろから環境に対する意識を高め、今後も過ごしやすい学校を作っていってもらいたいです。
冬休みの過ごし方について、学習担当の先生、生活指導担当の先生から話がありました。学年主任の先生の話と合わせて、中学校生活最後の冬休みを、家族と過ごす時間として、また来年度の受験に向けて学習に意識を向ける時間として有意義なものにしてほしいと思います。
12月17日
笑顔で締めくくり
~2学年 学年集会~
本日4校時に体育室で2学年の学年集会を行いました。各クラスからクラス反省が発表され、3学期へ向けた課題改善点もありました。先生からの話では「一年の計は元旦にあり」のことわざから、始まりが肝心であること、一年だけではなく、1か月、1日に置き換えて考えてみてほしいと話がありました。
最後には、学年委員からのサプライズで、学年レクを用意してくれていました。学年みんなで笑顔で過ごす時間となりました。
12月10日
今、私たちにできること
~1年総合 カーボンニュートラル授業~
1年生は5・6校時に厚木ガスの方を講師としてお招きして、カーボンニュートラルについて学びました。カーボンニュートラルとは、私たちが出す二酸化炭素の量と、森の木などが吸う二酸化炭素の量を同じにして全体の二酸化炭素を増やさないことです。私たちができることは何か?という質問に生徒は「移動教室の時に電気を消す」「使わない電源のコンセントは抜く」など、周りの友達と意見を出し合いました。地球の環境問題の現状や、今後も私たちが地球に暮らすことができるよう、何ができるか考えるきっかけとなりました。
行書は難しい
~2年国語 書写~
2年生が書写の授業を行っていました。行書の学習です。楷書と違って筆遣いが難しく、先生が机の横を回りながらコツを伝えていました。
若者よ!選挙に行こう!
~3年社会 選挙啓発チラシ~
3年の社会科で取り組んでいた選挙啓発チラシが出来上がり、昇降口ホールに掲示されました。これから全校生徒に見てもらい、1,2年生に「一番選挙に行きたくなるチラシ」を選んでもらうそうです。それぞれが「選挙に行く意義」「若者が選挙に行かないとどういう影響があるか」などを調べてまとめたものです。工夫が凝らされたチラシが並んでいます。
12月5日
ジャズカルテットコンサート
~厚木市文化会館アウトリーチ事業~
本日5.6校時に厚木市文化会館アウトリーチ事業として音楽コンサートを行いました。厚木市出身のジャズピアニストと尺八・オークラウロ、ギター、パーカッションの3人で編成されたカルテットの皆さんに日本や外国の曲をたくさん披露していただきました。
途中で楽器の説明をしていただいたり、皆で打楽器に合わせて手拍子をしたり(なかなか難しいリズムもありました)と聴くだけでなく参加している実感の持てる構成でした。ディズニーメドレーやマツケンサンバなど馴染みのある曲も多く、とても楽しい時間となりました。
12月4日
受け身の練習
~2年 保健体育~
2年生の体育では柔道が始まりました。3年生は選択ですが、2年生は全員で行います。今日は受け身の練習をしていました。
12月1日
みんなできれいに
~地区清掃に参加~
12月1日(日)厚木市の年末美化清掃の日でした。本校では毎年11月後半に地区会を開いて、皆で参加しましょうと確認をしています。当日はどの地区にも生徒たちの姿があったようです。一生懸命掃除をしている中学生に感謝の言葉をいただきました。学校のそばの公園や歩道をきれいにしてくれている生徒たちの頑張りを写真に撮りました。