7月18日
充実した夏休みを
~1学期 終業式~
本日、1学期終業式を音楽室で行いました。今回も暑さ対策からリモート形式で行い、生徒たちは各教室から電子黒板を通して、儀式に参加しました。
校長からは2つのお願いがありました。1つは平和について考えること。日本では戦後80年が経ちましたが、今も世界に目を向けると戦争が起きています。これからも平和に暮らすために私たちは何ができるのかを考えてみてほしいと話しました。2つ目は、自分の好きなことを楽しむこと。それを自分の成長につなげてほしいという話がありました。続いて、生徒会本部役員からは1学期の良かった点と課題点の話がありました。2学期にはさらに思いやりにあふれる学校にしましょうと前向きな言葉がありました。
その後、校歌を歌いました。リモートだと合わせるのが難しいのですが、どの教室からも伴奏に合わせて大きな声で歌う生徒の姿が見られました。
最後に生徒指導担当からは「命が最優先であり、あらゆる場面で各個人の判断力が試される」という話がありました。
終業式の後には第3回MVP表彰と部活動の表彰、またレリングのアジア大会で優勝した生徒の表彰が行われました。それぞれの分野で健闘した生徒に向けて各教室から温かい拍手が送られました。
2学期は8月26日(火)から始まります。それまで健康と安全に十分に気をつけて充実した夏休みを過ごしてほしいです。
7月17日
学校中をきれいに
~大掃除~
明日は終業式です。4月からの3か月半使ってきた教室や特別教室、トイレや廊下などを全校生徒で時間をかけてきれいにしました。普段できないところまで掃除してくれました。すっきりした気分で明日を迎えられそうです。
蒼依合唱団練習
10月の蒼依祭と中文連音楽発表会で合唱を披露する蒼依合唱団が練習を開始しています。合唱の好きな人に立候補してもらって合唱団を編成します。今年は1年生がたくさん希望してくれました。6月24日に特活室に集合して代表を決めました。そのあとは週に1回昼休みに集まって練習しています。今日はテノールパートが第1音楽室で練習していました。Mrs.GREEN APPLEのダーリンを歌っていました。難しそうです。
7月15日
全力で楽しめる学年に
~2年 学年集会~
学年集会で1学期を振り返りました。各クラスの反省を学年委員が述べ、学年全体の反省として、学年委員長から「これから3年生にかけて実施される行事に向けて、感謝の気持ちを忘れず、時間を守って行動するなど『当たり前』を大切にして全力で楽しめる学年にしましょう」という話がありました。
また、学年の生活担当の先生から「本質を見抜く力」についてお話がありました。〇×ゲームなどレクレーションも行い、1学期を締めくくりました。
修学旅行に向けて
~3年 総合~
3年生は夏休みが明けて9月には修学旅行で京都・奈良を訪れます。今日の総合では、京都散策に向けた行程表の最終確認を散策係と班員で行いました。班ごとにテーマがあり、個人で課題と仮説を立て、それらを検証するために現地を訪れます。実り多い修学旅行になることを期待しています。
2学期を充実させるために
~3学年 学年集会~
1学期が終わる前に本日、3学年では学年集会を行いました。まず、美化委員から教室環境コンクールの表彰がありました。
次に各学級で1学期の反省をもとに学年委員たちが原稿や見やすいスライドを作成し、学年の前で発表をしました。
その後、学習面や生活面でそれぞれ先生方から話がありました。学習面では、「夏休みが『最後の砦』であり、3年間の復習をしよう。また、この夏をどう過ごすかで人生が変わるかもしれない。」生活面では、「部活も引退し、自由な時間が増えるので、今まで以上に規則正しい生活を送ることを意識して生活しよう」という内容でした。加えて、修学旅行や進路の話もありました。ぜひ、お子さんからどんな話があったか聞いてみてください。
「2学期には学年みんなで取り組む修学旅行や蒼依祭があるので、協力しあう雰囲気と、受験も近づくので、学年全体で学習に集中できる雰囲気を作っていきましょう」と学年委員の言葉で集会を締めくくりました。
7月9日
本とのふれあい
~読み聞かせボランティア~
学期に1度、読み聞かせボランティアの方が来校して読み聞かせを行ってくださいます。給食の時間に図書室からリモートで紙芝居の読み聞かせを行っていただき、昼休みには図書室のカーペットのスペースで絵本の読み聞かせを行っていただきました。今日は暑さのため昼休みの外遊びを中止にしたこともあり、1年生を中心にたくさんの生徒が図書室に集まっていました。臨場感あふれる読み聞かせに大きな笑い声が上がっていました。次回は12月に、ふれあいタイムの一つとして実施されます。
白い粉を見分けよう
~1年理科 実験~
理科室で1年生が理科の実験をしていました。4種類の白い粉状のものをガスバーナーで熱した変化を比べていました。ガスバーナーの使い方の練習でもあるようです。マッチを擦るという経験も日常生活ではほとんどなくなっています。安全な使い方を理解しながら実験を進めていました。
学習室の畑
学習室の畑でたくさんの野菜が収穫できました。
7月4日
リズムアンサンブルをつくろう
~2年音楽 作曲~
2年生の音楽は手拍子や足踏みを使ったリズムアンサンブルをつくる授業でした。ボディパーカッションの動画を見て、グループでリズムパターンを選んで8小節の曲を作ります。教科書のQRコードを読み込むと簡単にリズムパターンを選ぶことができ、再生させることができます。どんどん選んで音を出して自分たちのイメージにあっているかどうか確認しながら進めていました。
姿勢を正して
~1年国語 書写~
1年生の国語の授業では書写を行っていました。筆の向きや運びがわかるプリントをなぞるところから始めて、楷書の「天地」という文字を練習しました。真剣に黙々と取り組んでいました。
7月3日
冷水器設置
6月下旬から職員室前に冷水器を設置しました。地域の方から寄贈していただき、水筒が空になった生徒の緊急補充用にしています。朝練があった日は放課後まで持たないこともあるようで休み時間には何人もの生徒が補充に来る姿も見られます。
体育館棟工事始まる
7月1日から体育館棟の工事が始まりました。体育館の屋根の工事と空調設備の設置、また体育館棟の廊下の張替えの工事が入り体育館棟の周りは工事用フェンスで囲まれてしまいました。体育館棟には校舎内からしか移動できなくなります。夏休み中は内部からの立ち入りもできなくなり、部活動も小学校などで活動してもらうことになります。工事用フェンスは2月中旬まで設置予定のためしばらくはご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。