2024年度
3月2日(日)公民館まつり
依知南公民館の公民館まつりが行われ、吹奏楽部も参加しました。オープニングのファンファーレで開会し、午前中の最後に演奏しました。SEKAI NO OWARIやMrs. GREEN APPLEの曲を演奏しました。アンコールの声もかかり、午前の部を見事に盛りあげて終わりました。
2月8日(土)子ども文化祭
依知南小学校区の子ども文化祭に招かれて3年目となります。文化祭の最初に30分ほど演奏を行いました。今日はSEKAI NO OWARIの「RPG」で演奏の幕開けとなり、楽器の紹介では小学生もよく知っているジブリの曲や童謡の一節を演奏しました。途中「すごーい」という声や「おおっ」という声も聞かれました。最後の曲Mrs. GREEN APPLEの「青と夏」では観客の皆さんから自然と手拍子が出ていました。アンコールの声がかかり演奏したのはこっちのけんとの「はいよろこんで」。小学生の中には声を出して歌ったり、ギリギリダンスを踊っていたりと楽しんで聴いている様子が伝わってきました。
10月19日(土)蒼依祭
蒼依祭の午後に吹奏楽部の発表を行いました。生徒たちに人気の曲だけでなく、吹奏楽コンクールで演奏した曲などで魅了しました。この発表で活動を終える3年生もいます。そんな3年生のソロがあったり、先生方によるパフォーマンスもあったり、吹奏楽クイズがあったりと楽しいステージで、生徒や保護者の皆さんから大きな手拍子も出て大盛り上がりとなりました。
7月27日(土)吹奏楽コンクール
綾瀬市オーエンス文化会館で行われた中学校B部門の吹奏楽コンクールに出場しました。11番目に登場した本校は、打楽器がとても印象的な「アラビアン・ダンス」を披露しました。やや緊張した面持ちでしたが、落ち着いてきれいな演奏を聴かせてくれました。結果は昨年と同じく銀賞でしたが、昨年よりも大きく成長が見られた内容でした。朝早くから多くの先輩が準備や楽器運びの手伝いに来てくれていました。皆の協力で作り上げた演奏となりました。
2023年度
3月3日(日)公民館まつりで演奏
依知南公民館で公民館まつりが行われ、吹奏楽部のファンファーレで開会式が始まりました。また午前の部の最後に吹奏楽部が演奏しました。
2月4日(日)こども文化祭で演奏披露
依知南小学校区の子ども会主催「こども文化祭」が依知南小学校を会場に行われました。子ども会から招待され、演奏を披露してきました。
SEKAI NO OWARIの「RPG」、優里の「ベテルギウス」、米津玄師メドレーを演奏したあと、各楽器の紹介をしました。そして子供たちが大好きな「名探偵コナン」のテーマソングを演奏し、大きな拍手をもらいました。アンコールにはミッキーマウスマーチから「ジャンボリミッキー」とたくさんの曲を演奏しました。
練習は大変だったと思いますが、寒い中子供たちや保護者の方に喜んでもらうことができました。
11月5日(日)県央アンサンブルコンテスト
綾瀬市オーエンス文化会館を会場に県央地区のアンサンブルコンテストが行われました。中学校の部は4日(土)と5日(日)の2日間で行われ、本校は5日(日)の14番目に登場しました。管楽・打楽器7重奏の「十六夜に捧ぐ無言歌」を2年生7人で演奏しました。緊張のためか、普段の練習でうまくできているところにもミスが出てしまったところもあったようです。蒼依祭、中文連とずっと休みなく練習してきた2年生。演奏後は「ミスしてしまいました」と言いながらも清々しい表情でした。この経験を次のステップにしてほしいと思います。
8月20日(日)中文連 吹奏楽部部会発表会
本日、厚木愛甲地区中学校文化連盟の吹奏楽部部会発表会が行われました。例年、厚木市文化会館で行っている行事ですが、今年は文化会館が改修工事のため荻野運動公園体育館のメインアリーナでの開催となりました。本校は午後の部の4番目に「RPG」と「青と夏」を演奏しました。7月末にコンクールを終えてからの準備で大変だったようですが、本番ではしっかりとした演奏を聴かせてくれました。コンクール曲と違って、皆で楽しく盛り上がれる曲が多い中文連。また、すぐ近くで聴いている他校の吹奏楽部の皆からも手拍子があがり、会場が一つになるとても楽しい演奏でした。保護者の方から「頑張りました」というお言葉をいただきました。また、聴きに来てくれていた卒業生も「とても良かった」と感想を言ってくれました。
7月27日(木)県央吹奏楽コンクール
本日、綾瀬市オーエンス文化会館にて県央吹奏楽コンクールが行われました。本校は中学校B部門(35名以下)の16番目に演奏しました。曲はラブランテ作曲の「王様の森で」よりⅠ・Ⅱ・Ⅲです。テンポの速いⅠからゆったりとしたⅡ、そしてⅢとメリハリのある演奏ができました。終わって生徒に感想を聞くと「覚えてません」とのこと。緊張していたのでしょうか。顧問手作りの金メダル、保護者の方が作ってくださったえち~ばと千羽鶴のお守りをもって頑張りました。外部指導者の先生からは「格段に音が良くなった。トランペットもよく響いていた」とお褒めのことばをいただいていました。保護者の方も朝の見送りから演奏後までずっと見守ってくださいました。感謝の思いでいっぱいです。ありがとうございました。
7月14日(金)
吹奏楽部は7月27日に県央地区の吹奏楽コンクールがあります。あと2週間を切り、練習にも熱が入っています。それぞれのパート練習を終え、第1音楽室で合奏が始まりました。最初はロングトーンからです。「ロングトーンはずっと同じ大きさで」「今の音、もう一度やりましょう」と先生から指示が出ます。もう一人の先生が部員の間を歩きながら姿勢や吹き方のアドバイスをしていました。どの生徒も真剣です。うまくできなかった時は、周りの生徒がアドバイスをする姿も見られました。27日に悔いのない演奏ができるように頑張ってほしいです。
4月7日(金)
今日は部活動ミーティングがありました。今年は顧問の先生が2人とも新しくなりました。部活動ミーティングで顧問の先生から今年の方針を聞き、新たな部活動として活動をはじめました。そのあとの練習では、リズムを合わせて音をきれいに出す練習を繰り返していました。皆、真剣な表情で取り組んでいました。
2022年度