4月

4月28日(金)

心を一つに頑張ろう

 ~縦割り学級 結団式~

 本日5校時、青天のグランドにて今年1年間いろいろな場面で縦割り学級としてともに協力し活動していくための「結団式」が行われました。

 今年度は青組(3の1・2の2・1の4)、赤組(3の2・2の1・1の1・1の2)、黄色組(3の3・2の3・1の3)の3色となります。どの色も3年生が中心となって、各クラスのリーダーや一緒に頑張る先生の自己紹介と5月に行われる体育大会の意気込みを発表しました。その後、体育大会の応援で使う応援歌やみんなの心を盛り上げるコールなどの練習を行いました。また、連合種目(綱引き・Triangle・ムカデ競争)の顔合わせも行われ、体育大会の優勝を目指して3学年の心が一つになったと思います。

 今後は体育大会だけでなく、校歌練習会や全校合唱練習など、各団協力して活動していく予定です。1年生から3年生が積極的に交流する機会が多い依知中学校です。3年生は最上級生として後輩をリードし、2年生は中堅学年として3年生を支え1年生をサポートし、1年生はその先輩の姿を1年後2年後の自分に重ね、3学年みんなで成長していってほしいです。

4月27日(木)

明日の結団式に向けて

 ~各色応援団打ち合わせ~

 今日の放課後、昇降口ホールから元気な声が聞こえてきました。明日の結団式に向けて、エールや応援歌の確認と練習です。今年は赤・青・黄色の三色の戦いです。4クラスある1年生は赤が2クラスとなります。どの団も気合が入っていました。

4月26日(水)

初めての顔合わせ

 ~学級懇談会・部活動保護者会~

 本日は帰りの会後、学級懇談会・部活動保護者会が行われました。あいにくの雨にも関わらず多くの保護者の皆様に足をお運びいただきました。

 最初に行われた学級懇談会は、新担任と保護者が初めて顔合わせをする場ということもあり、どこも少し緊張した様子でスタートしたようです。しかし、保護者の皆様がお子様の家庭での様子を語り始めると「うちの家もそうです」という共感の声があがり、教室は和やかな雰囲気に変わっていきました。懇談会の中では、本年度の学校教育方針や教科指導・評価等の重要な話がありました。ぜひ、今回の懇談会をきっかけに、学校と家庭で一層の連携をし、生徒一人一人の良いところを伸ばしていきたいと思います。

 続いて行われた部活動保護者会では、今年度の活動方針についての話があり、その後入部・継続の手続きが行われました。いよいよ1年生の入部が決まり、明日から正式に3学年そろっての活動がスタートします。それぞれが興味のある分野で活動することで、さらに生き生きとした姿を見せてくれることを期待します。

先生と一緒に

 ~学習室英語~

 今日は欠席の人がいたので、学習室の英語は先生2人と生徒が2人でした。それぞれの学習に合わせてプリントなどを用いて学習しました。「これを解くときはまず時間を確認しよう」などとヒントをもらいながら自分の力で解いていきました。

自己紹介するときは

 ~1年英語~

 今日の1年4組の2校時は英語でした。時々日本語の説明も入りますが、先生の説明や質問がほとんど英語で進んでいきます。小学校から英語に親しんでいるせいか生徒たちも戸惑うことなく授業をうけています。今日は自己紹介の仕方を学びました。

黄河と長江の違いは?

 ~1年社会~

 今日の1年3組の社会は中国文明についてです。二つの大河によって育まれたといわれますが、その黄河と長江の違いを問いかけていました。「黄河はアワ、長江は米と周辺でできる穀物が違っている。それは何が原因か」という質問に「水」「環境」などと積極的に声が上がっていました。

キビキビ集団行動

 ~2年保健体育~

 2年3組の2校時は保健体育です。体育室で集団行動を行っていました。5月には体育大会があり、開会式やそのあとの準備運動で基準に合わせて整列したり、体操隊形に開いたりします。そのようなときにもキビキビと動けるように皆で声を出しながら動いていました。整然と行動できていました。

言葉の意味を考えよう

 ~3年国語~

 今日の2校時の3年3組は国語でした。漢字の学習のあと、普段はあまり使わない言葉について問いかけられていました。「虎の子」という言葉は今ではほとんど使わないのか、聞いたことがない生徒がほとんどでした。次の「紳士」とは、「紳士の対義語は」という問いには手を挙げて答える生徒がいました。興味深く話を聞いていました。

4月24日(月)

防災について考えよう

 ~避難訓練・集団下校訓練~

 本日帰りの会後、集団下校訓練を行いました。今回は地区ごとの組織を確認し、通学路及び集団下校の仕方を確認することが主な目的でした。また、震度5弱の場合に集団下校をするのか引き渡しをするのかを確認する場でもありました。生徒たちは「お・か・し・も」の約束を守り、整然と移動ができていました。校長や安全・防災教育担当から話がありましたが、訓練も含め「経験をする」ことが一番の対策です。生徒たちは皆、大きな地震の経験がない世代です。今日の訓練が、受け身ではなく防災について主体的に考える機会となってほしいと思います。


ESD「持続可能な開発のための教育」


4月21日(金)6校時、総合的な学習の時間のオリエンテーションを行いました。

生徒・指導者(教職員)が、総合的な学習の時間をはじめとする学校教育活動全般で、ESDを推進していくことを共に確認し、目指す方向性や考え方を共有するという目的で、次の3つの指導目標で授業を行いました。 

(1)  今、世界で求められているESDとは何か、なぜ、いまSDGsなのか、を知る。

(2)  依知中学校で進めるESDについて知る。(総合的な学習の時間の予定など)

(3)  ESDについて、すでに自分ができていること、これから意識していこうとすることを考え、行動に移す意欲を持たせる。 

本校の学校教育目標は【未来の創り手となる「学ぶ意欲」「豊かな心」「健やかな体」を身につけた生徒の育成】としています。この「未来の創り手」というところが、まさにESDになります。ESDとは、Education for Sustainable Developmentの頭文字で、日本語で「持続可能な開発のための教育」となります。これは、持続可能な社会づくりの担い手を育む教育であり、その中には、国際理解、環境、多文化共生、人権、平和、開発、防災などのテーマ・内容が含まれます。ざっくりまとめると、「世界の平等と平和」「地球環境」を、孫の代まで守っていく人を育てる教育のことです。「世界」「地球」とか言われても難しいので、身近なところから考えよう、ということで、

「未来の創り手」= ESDで目指す【持続可能な社会】の創り手とは(依知中生として)次の(A)~(C)を両立させて、今の自分が幸せと思える生き方ができるような人としました。

 (A)  次の人のことを考えて行動できる人

  (B)  見えないけど つながっている他者のことを考えて行動できる人

  (C)  「誰一人取り残さない」ように、「自分ごと」として行動できる人

そして、授業の最後に、自分には何ができるかを考えました。生徒たちは、身近なところからいろいろな考えを持って、「未来の創り手」として何ができるか、一歩踏み出しました。



4月22日(土)

惜しくも延長で涙

 ~野球部 県央大会~

 本日、野球部の県央大会が田代運動公園で行われました。相手は大和市の渋谷中学校です。1回裏に満塁のチャンスを作りますが、残念ながら得点に結びつきません。2回表に相手のヒットが続き5点失点してしまいます。3回裏にはフォアボールからのヒットで1点返します。その後得点を許し1対6の5点差で最終回の攻撃を迎えました。連続フォアボールからヒットが続き1点返して満塁とします。そこで走者一掃の二塁打が出て5対6の1点差となり、さらに二塁打が出てついに同点に追いつきました。延長はノーアウト1・2塁からのスタートです。得点を許してからは焦りからかエラーが出てしまったり、フォアボールを与えてしまったりと相手ペースで試合が進み8点とられてしまいました。残念ながら負けてしまいましたが、最終回で追いついた精神力で今後の練習も励み、次の試合ではさらに良い試合となるように頑張ってください。

4月21日(金)

自分のペースで頑張りました

 ~学習室数学~

 1時間目の数学は1年生は正の数・負の数を数直線で表す学習をしました。3年生は昨年までの復習問題に取り組みました。先生に質問しながら、熱心に学習していました。

うまくつなげられるかな

 ~1年保健体育 バレーボール~

 今日の1年2組の1時間目は保健体育です。体育室でバレーボールの授業を受けていました。グループに分かれて丸くなってボールをつなぐ練習をしていました。今日の重点は「ボールを落とさずにつなぐにはどんな声掛けがいいか、どこに出すのかいいかなどを考えること」です。どのグループも一回でも多くつなげようと一生懸命ですが、皆楽しそうに取り組んでいました。ファインプレーも出て、「すごい」などの声が聞こえました。

鑑賞文を書こう

 ~2年国語 短歌~

 2年2組は国語の授業です。短歌の鑑賞文を書くための準備の時間でした。文章を書くことが苦手な人は多いです。手書きで書くと推敲が大変なので、クロームブックのドキュメントを使って「思いついたことをとりあえず書く」ことを行い、そのあと文章にまとめていくという方法を説明していました。文を書くことは慣れることが一番の方法なので、苦手意識をできるだけなくしてどんどん書いてみてほしいです。

デジタル教科書を使って

 ~3年英語~

 今日の3年2組の英語では最初にデジタル教科書の登録を行っていました。昨年も活用していましたが、今年度用に登録をし直します。この登録をしておくと家庭でも活用ができます。教科書の内容がデジタル機器で見られるだけでなく発音の確認などもできます。今日は登録のあと、弁当文化について考える学習をします。色鮮やかなお弁当の写真がクロームブックに映し出されていました。

無題のドキュメント

4月19日(水)

もしもの時を考えよう 

 ~第1回地区会~

 19日の帰りの会のあと、今年度最初の地区会を行いました。各地区に分かれて、地区長や副地区長を決めたり通学路の確認をしたりしました。また、4月24日(月)に行われる集団下校訓練や5月17日の依知地区6校合同引き渡し訓練についての説明を聞きました。「もしも」の時に素早く適切に行動できるよう、常に意識しておきたいものです。 

4月20日(木)

+とーを考えよう

 ~1年数学 正の数・負の数~

 1年1組の1校時は数学でした。1年生の最初に学ぶ「正の数・負の数」は中学校で初めて出てくる考え方です。「数直線を使っていろいろな数を求められる」ことを目標に「5より3大きい数」や「ー4より5大きい数」を数直線上のどこになるのか、+の時は右に進み、ーの時は左に進むなどの確認をしながら丁寧に学習していました。

キレキレの動きでした

 学習室体育 ~ダンス~

 今日の1校時の体育は一人でした。教室で動画を見ながらダンスです。キレキレの動きがみられました。

4月18日(火)

ホットケーキはなぜ柔らかい?

 ~1年理科 化学変化~

 2年1組の理科の授業ではクロームブックで自分たちの実験の様子を録画した動画を見ながらワークシートに記入していました。前回の授業で実験して得られた変化の様子をそのまま見られることでより詳しく考察できるようです。今日の目標は「実験の結果を根拠にしてホットケーキのやわらかさの原因を表現できる」でした。白く変わった、すぐに消えたなどの結果をもう一度振り返り、一生懸命考えていました。

4月17日(月)

速く走るためには・・・

 ~3年保体 50m走~

 3年1組の今日の3時間目は保体です。グラウンドでグループに分かれて50m走を行っていました。短距離走は得意な生徒もいれば苦手にしている生徒もいます。走り終わったら、グループごとに集まってお互いにアドバイスをし合っていました。

4月16日(日)

 個人戦も頑張っています

  ~卓球部 県央大会個人戦~

 今日は卓球部の県央大会2日目個人戦です。コロナの時は男子と女子の試合は別にしていましたが、3年ぶりに男女一緒の会場で行いました。保護者の方の応援も可となり、会場の綾瀬市民スポーツセンターは多くの人が集まっていました。昨日に比べて気温も湿度も上がり、コンディションを整えるのも大変そうです。

 お昼ごろに応援に行き、2回戦を観戦しましたが、本校の生徒は着々と勝ち上がっていました。全員の試合を応援することはできませんでしたが、応援やアドバイスなど試合以外でも頑張っている姿を見ることができました。  

4月15日(土)

最後まで走りぬきました

 ~バスケットボール部 県央大会~

 今日からバスケットボール部も県央大会が始まりました。荻野運動公園で女子は1試合目に北の台中学校と、男子は2試合目に大谷中学校と対戦しました。

 第1試合の女子は、第1ピリオドから相手のペースで試合が進み、点差をつけられてしまいました。しかし、第1ピリオド終了間際に相手ファールから確実にフリースローを決め、得点することができました。なかなか点差を埋めることはできませんでしたが、ハーフタイムには「こういう時はこうしよう」と自分たちで課題を見つけ試合の形を考えました。後半には少しずつ自分たちのやりたい形ができ、パスも通りシュートまでつなぐことができました。今日は6人という人数での参加となり、不運にも途中で腕を痛めて3年生が交代しなければならないこともありましたが2年生も含めて総力戦で戦いました。最後は腕を痛めた3年生もコートに復帰し、最後までゴールをねらって走りぬくことができました。次の大会に向け、課題をさらに克服していきましょう。

 第2試合の男子は、開始早々に得点を決めるなどいい形でスタートしました。相手に比べて部員数が少ない本校は常に全力で取り組むため疲れも見えますが、積極的にボールをカットしゴールを目指します。昨年の新人戦に比べどの選手も動きがとてもよく、相手の非常に強いディフェンスにも負けず体を張っていい形でシュートまでつなげていました。ゴール下に狙ったパスが通らなかったり、フリースローが決まらなかったりというちょっとしたミスで、なかなか点差を埋めることができませんが、気持ちで負けることなく自分たちの試合を進めることができていました。試合終了直前に3年生が相手との接触で足を痛め、試合からはずれるというとても残念なアクシデントもありました。他の学校の顧問の先生も「次の試合までに早く治そう」と温かい言葉と一緒に手当をしていただいたりしました。

 

県央ベスト8 明日も頑張ります

 ~卓球部 県央大会団体戦~

 4月15日(土)に綾瀬市民スポーツセンターにおいて、県央ブロック中学生春季卓球大会男子団体の部が行われました。予選リーグでは、3試合行われ、2勝1敗で2位通過をすることができました。決勝トーナメント初戦では、厚木市立睦合東中学校と対戦し、3ー1で勝利することができました。次戦では、大和市立光丘中学校との一戦となり、1ー3で負けてしまいました。一人ひとりが競っていたこともあり、結果はベスト8でしたが、非常に悔しさが残る試合となりました。

 また、コロナウィルス感染症対策を講じながらも、保護者の方々にも応援に来ていただくことができました。ありがとうございました。今回の試合で感じた「悔しい」という気持ちを忘れず、夏の総体に向けて自分たちの立てた目標が達成できるように、チームで練習に励んでいきます。まずは明日の個人戦を悔いなく戦います。 

4月14日(金)

よりよい学校に向けて

 ~生徒総会議案検討~

 本日6校時、5月18日に行われる予定の「生徒総会」に向けて、各クラスで議案検討が行われました。

 1年生は初めての生徒総会なので、3年生の生徒会本部役員が補助役として各クラスに入り、その横で1学年委員の生徒が緊張の面持ちで進行していました。各クラスの担任の先生も後ろから温かく見守る中、質問などの討議がされました。

 2学年は2学年の生徒会本部役員が各クラスに入った中で2学年委員の生徒が進行し、3年生は学年委員のみの進行で議案検討を行いました。議案書に細かく目を通し、質問や意見を交わし、各委員会の活動について考える時間となりました。

 生徒一人一人がいろいろな生徒活動に目を向け、よりよい依知中学校を創っていくために意見が交わされる生徒総会になることを期待しています。

おいしくできた

 ~学習室 歓迎会~

  本日の学習室は歓迎会です。1年生が8名入学し、2年生4名、3年生8名の全部で20名になりました。今日は皆で協力して、スコーンづくりを行いました。それぞれのグループに分かれて、バナナスコーン・チョコチップスコーン・紅茶スコーン・コーヒースコーンといろいろな種類のものを作りました。しっかり膨らみ、おいしそうに焼きあがっていました。

4月13日(木)

全員で作る生徒会活動を

 ~第1回生徒集会~

 本日5校時に体育室で生徒集会を行いました。

 まず、生徒会長より5月に行われる生徒総会についての話がありました。「生徒全員で作る生徒会にしたい。ぜひ、一人一人が議案検討から積極的に参加してほしい」という想いが語られました。続いて、前期専門委員長から各委員会の活動目標・活動内容等が話されました。どの委員長も、前を向き、堂々と話をしていました。

 全校生徒が集まるのは、4月6日の対面式以来でした。1年生も学校生活に少しずつ慣れてきたようです。早く校歌を覚え、全校生徒で元気な校歌が歌える日が来ることが待ち遠しいです。


4月10日(月)

今年はこんなクラスに

 〜2年学活 学級目標決め〜

 2年生になって新しいクラスになり、今日は学級目標を決めました。こん学級にしたい、こんなことを頑張りたいということを話し合います。クロームブックを活用したり、学年委員がまとめたりと学級によって決め方は様々ですが、どのクラスも前向きに話し合いができていました。まだ、決定まではいかないクラスもありましたが、どんな目標になったのか楽しみです。


使い方に注意!

 〜スマホ教室〜

 今日は1校時から3校時まで、学年ごとに体育室に集まってスマホ教室を行いました。昨年までは厚木警察のスクールサポーターさんに来ていただいてお話をしていただいていましたが、今年は本校の生活指導の職員が行いました。「SNSにこういう写真をあげるとどんなことが起きるかな?」「こんなとき、みんなならどうする?」といった問いかけがあり、生徒も積極的に手を挙げて答えていました。ニュ―スなどでも若い人たちが巻き込まれたSNSのトラブルはよく報じられています。便利で手放せないものだけに、「同意のない人の写真や名前を軽い気持ちでアップしないこと」や「知らない人から写真を送ってなどと言われても決して送らない」など、自分や周りの人がトラブルに巻き込まれないために使い方を十分に気をつけていきたいと思います。

4月7日(金)

たくさんのチャレンジを

 〜3年学年集会〜

 本日1校時体育室にて3学年の学年集会を行いました。

 昨年度から大きく学年職員が変わったこともあり、生徒たちは新しい先生の自己紹介を興味津々といった様子で聞いていました。「実は今日が誕生日だ」という職員もおり、途中ハッピーバースデーを合唱するような場面もありました。学年主任からは「たくさんチャレンジをしよう。そして、もし失敗をしても、それを乗り越えて成長をしていこう」という願いが話されました。

 和やかな中にも、「聴くところは聴く」という緊張感が見え、さすが最上級生と思わせる態度で集会を終えることができました。

緊急地震速報が鳴ったら

 〜防災学習〜

 教科の授業が始まるまでは各学級で委員会を決めたり、掃除場所を決めたりします。今日の6時間目は全校で防災学習でした。緊急地震速報が鳴ったら、机の下に潜って頭を守ろう、この教室からはこの経路で避難しようなど「いざ」という時に自分の命、周りの人の命を守るためにどういう行動をとればいいのか学習しました。

 写真は1年生の各クラスの様子です。先生の話を真剣に聞き、机の下に潜るときにも黙ってしっかりと取り組めていました。

 今年度は4月24日(月)避難訓練・集団下校訓練(生徒のみ)、5月17日(水)に引き渡し訓練が行われます。いつでも適切な行動が取れるように繰り返し話をしていきたいと思います。

 

4月6日(木)

 よろしくお願いします

  ~生徒会対面式~ 

 2校時目には、「生徒会対面式」が行われました。2・3年生と1年生が初めて対面する場です。最初は少し緊張した表情で入場してきた1年生の生徒たちも、先輩たちの工夫を凝らした部活動紹介や自信をもって説明する専門委員長の姿を目にして、徐々に笑顔にあふれ、会を楽しんでいる様子でした。また、新入生代表生徒からは、「自分もぜひ生徒会本部に入りたい」という、やる気あふれる言葉を聞くことができました。

 後半には、体育大会に向けた色決めも行われ、今後交流していく縦割りクラスも決定しました。明日からの学校生活への期待がますます膨らむ、心温まる交流ができました。


 お世話になりました

  ~教頭先生離任式~

 本日1校時、昨年度末に本校を去られた教頭先生の離任式が行われました。

 毎日授業参観をしながら生徒とコミュニケーションをとり、生徒の名前をいち早く覚えてくださった教頭先生、離任式でも生徒の名前をあげながら思い出話を語ってくださいました。最後にご自身の経験を振り返りながら、「自分を変えていく」ことで「自分を好きになってほしい」というお話がありました。式に参加した2・3年生は、顔を上げ、教頭先生の言葉をかみしめながら話を聞いていました。また、別れの歌として贈った「えちさくらうた」は別れを惜しみながらも、新たに頑張っていこうという決意を感じる素晴らしい歌声でした。






4月5日(水)

ようこそ、136名の新入生

 ~入学式~

 午前中の着任式・始業式に続き、午後は入学式が行われました。

 今年度は136名の新入生を迎えました。儀式は蒼依合唱団による「えちさくらうた」と「校歌」の歓迎合唱から、温かい雰囲気の中で始まりました。

 学校長からは、生徒会スローガン「創支想愛~みんなで広げる笑顔の輪~」にあるように「笑顔あふれる学校生活を送ってほしい」という想いが話されました。また、そのために「違いを認めること」「何事も楽しむこと」を心がけてほしいという話がありました。

 続いて、生徒会長からは新入生に向けて「一緒によりよい依知中学校を創っていこう」という力強い声かけがありました。それに応えるように新入生代表生徒は「悔いのない中学校生活を送りたい」という決意を語りました。

 入学式を終え、”新生”依知中学校は、354名の生徒と共にスタートを切りました。明日からの「創造・前進・友愛」に大きな期待が膨らむ一日となりました。

令和5年度スタート

 ~着任式始業式~

 本日新たに13名の先生を迎え、依知中学校の令和5年度がスタートしました。3月の離退任式以降、校内にはどことなく寂しい空気がありましたが、着任式で新しい先生が加わり、元気あふれる依知中学校が戻ってきました。

 始業式では、学校長より「1年後の自分が今よりも成長できているように、これからの毎日を過ごしていってほしい」という願いが話されました。また、生徒会長からは「3年生は最上級生として、2年生は先輩として、新たな立場で役割を果たしていこう」という強い決意が語られました。

 無言入場から始まり、顔を上げて整然と話を聞く姿勢からは、生徒それぞれに「頑張ろう」という気持ちをもって初日を迎えたことが、しっかりと伝わってきました。